しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

#神奈川

ごはんを一粒残さず食べる

ごはんを一粒残さず食べる。
横浜・臨港パーク付近のハシボソガラス。



人間の世界では円安や国際情勢の影響で、食品の値上げに悲鳴の声が聞かれます。

IMG_4459

IMG_4458

IMG_4453

IMG_4454

そのような中ですが、ハシボソガラスが目に入った"ごはん"を一粒残さず食べきっているのが印象的でした。

実際には塒や、今の繁殖の時期なら巣に"貯食"しているものもあると思われます。

ただ、ごはんを1粒たりとも無駄にしないハシボソガラスのこの姿勢に、食品値上げに耐えるヒントがあるのではないか?と考えることも出来ます。

買いだめをせず、あくまで必要な分だけを買う。

そうすれば無駄な出費、日本国内で問題になっている食品ロスも少しは解消するのではないか?と考えられるわけです。

人間からは厄介者扱いされることの多いカラス。
しかしカラスの動きを観察していると、意外と学べることがあるかも?しれません。

(2022年6月21日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)

梅雨の横浜で何を思う?

6月も下旬。ジメジメとして降水機会も多い横浜。
カラスは何を思いながら過ごしているのでしょうか。



このブログではお馴染みの地点、横浜・臨港パーク付近にて。
空気も淀んでおり、ベイブリッジよりも奥の方は殆ど見えません。

IMG_4451

IMG_4450

ハシボソカラスが電灯の上の方でくつろぐようにのんびり海を眺めています。
少し疲れているようにも見えます。

いつもせかせかしているカラスにしては珍しい光景です。

IMG_4467

IMG_4469

木の枝の上では別のハシボソカラス2羽が陸地の方を眺めていました。
時折、誰かを呼ぶように「ガァー!ガァー!」と鳴いていました。
家族か仲間のカラスを探していたのでしょうか。

ストレス社会は人間もカラスも一緒。

この時期は人がカラスに襲撃されて怪我をするという事故がよく報じられますが、カラスの繁殖期も追い込みの時期。

子ガラスの巣立ちを巡り、親ガラスの思い通りに行かず疲労やストレスが溜まり殺気立っているので注意が必要です。

(2022年6月21日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)

前年同月比11,494人減

神奈川県の今年4月1日の人口は9,221,129人
前年の同月と比べ11,494人減。



現時点では国内で2番目の人口を抱えている神奈川県も人口減少傾向が明らかになってきました。

IMG_20220611_165953
(かながわ県のたより6月号よりにて)

今年の1月末、1958年に統計が開始されて以来、神奈川県で初めて人口が減少に転じたことが報じられました。

2022年1月1日時点の神奈川県の人口は9,231,177。
2021年1月1日時点では9,236,337だったそうで、前年同月比で5,160人減少です。

神奈川県に住んでいると毎月、かながわ県のたよりが全世帯に配布されます。

かながわ県のたより3月~6月号で記載されていた神奈川県の総人口を見ると、

2022年1月1日時点で9,231,177人(前月同月比-5,160人)
2022年2月1日時点で9,224,962人(前年同月比-6,860人)
2022年3月1日時点で9,219,037人(前年同月比-8,708人)
2022年4月1日時点で9,221,129人(前年同月比-11,494人)

と、前年同月比がマイナスとなる状態が続いています。

最近、筆者の地元や周辺では、永代供養や樹木葬をPRする霊園を目にする機会が多くなりました。

就職や進学などで首都圏外から神奈川県を含む首都圏に転入してくる、「社会増」は続いているものの、社会増や出生数よりも高齢者などの死亡者数が上回る状態になってきたということでしょう。

また、今日6月11日は第104回全国高等学校野球選手権神奈川大会の抽選が行われました。
今年の参加校数は170校(連合チームを1校としてカウント)とのこと。

神奈川県は昔から激戦区と言われていますが、今年の参加校数170校という数字は1983年の162校以来の少なさのようです。

高校野球の神奈川県大会はもっとも参加校が多かった年が2000年の207校。
20年前の2002年が205校、10年前の2012年でも190校が参加しています。
令和最初、コロナ騒動前の大会となった2019年も181校が参加。

野球離れや他の競技の普及、娯楽の多様化などもありますが、それでもまだまだ競技人口の多い野球。

こういった所からも神奈川県の人口減少傾向や少子化傾向を感じずにはいられません。

(2022年6月11日 19:08訂正)
当初、冒頭で今年5月1日時点の人口と記してしまいましたが、正しくは今年4月1日時点の人口でした。訂正いたします。

親子で並び何を思うか。

横浜・山下公園のハシボソガラス親子。
木の枝の上に親子で並び何を思っているのでしょうか。



写っている2羽のカラスのうち、左側が雛ガラス、右側が親ガラスです。

IMG_4250

雛と言っても体型はパッと見ただけでは成鳥そのものですが、親ガラスと比べると小さめです。
また、顔つきや鳴き声が幼いのが特徴で可愛らしさを感じます。

カラスの繁殖期も早いもので後半戦。

雛ガラスが初めて巣から出て、巣の近くで親ガラスと一緒に飛んだり木の枝に止まる練習、自分で餌を見つけたり取ったりする練習から始まります。

その次に巣から離れ、ある程度長い距離を飛んだり、外で危険を回避する練習をします。

人間で言えば子どもが自転車に乗る練習をして、最後は補助輪無しで乗れるようにしていくようなものです。

そこから先は子ガラスと言えど、自助の世界。
親ガラスは子離れしてしまうので、弱肉強食の世界を生きて行かなければいけません。

自然界の宿命ですが、雛の段階で親と一緒に並んでいる時期が一番和やかです。

(2022年6月1日:横浜市中区山下公園内にて撮影)

ドバトのおそと時間

5月最後の日曜日。快晴のサザンビーチちがさきにて。
我々人間と同じようにドバトが気持ち良さそうにおそと時間を過ごしていました。



この2年、新型コロナウイルスを理由にステイホームやおうち時間などと度々言われてきましたが、心身の健康に太陽の光は欠かせません。

IMG_4162

ドバトが気持ち良さそうに羽を伸ばしているのが印象的でした。
太陽の光を浴びながら羽を伸ばすお手本のように見えます。

そういえばこの日は珍しく?、カラスを殆ど見かけませんでした。

IMG_4161

サザンビーチから南東方向を眺めてみると、三浦半島の先端に近いところまで目視で確認することが出来ました。

空気が澄んでいると、南東方向には三浦半島の先端に近いところまでが、南方向には伊豆大島の姿が見えます。

海水浴場以外に、特に遊興施設などがあるわけではありませんが、海をじっと眺めて過ごしたい方にはサザンビーチちがさきはお勧めのスポットです。

考えてみると、神奈川も横浜・川崎の市街地を離れれば、自然がたくさん残っているものです。

(2022年5月29日:神奈川県茅ケ崎市サザンビーチちがさき付近にて撮影)