しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

1月13日は"113"の日

今日1月13日は成人の日。
そして"113"の日であります。



"113"の日のとして、懐かしい乗り物の写真を。

288_8888
(2006年2月10日:横浜市西区・JR横浜駅ホームにて撮影)

JR東海道線(東京口)を走っていた113系。
"湘南電車"、もしくは"みかん電車"という愛称で親しまれました。
かつては211系と共に主力でしたが、113系は2006年までに全て引退しています。

この写真を撮影した当時は、まさに113系のラストが迫っているという状況でした。
6年後の2012年には211系も全て引退。
今は普通列車はE231系とE233系のみです。

およそふた昔前の懐かしの?光景でした。

【関連記事】








ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

日本の"ひなた"で雪?

日本の"ひなた"で雪?
今日12日(日)は宮崎県南部平野部でレアな"雪"マーク!



南国らしい真っ青な日向灘、ヤシの木が頭に浮かんでくる宮崎。

IMG_20250111_223352
(2025年1月11日:気象庁公式ホームページ天気予報より引用)

山地や山沿い、内陸部は降雪しますが、気象台のある宮崎市街地や宮崎市以南の日向灘沿いの地域で雪が降るのは稀でしょう。

気象庁の観測が始まってから宮崎市で1cm以上の積雪を観測したのは過去に7回しかなく、最後の観測は2005年12月22日の積雪1cmとのこと。

当時も宮崎市では1975年2月以来およそ30年ぶり、12月としては初の1cm以上を記録したことで話題になったそうですが、1回積雪を記録すると次の積雪機会がやってくるまで30年から40年かかるようです。

もし今日12日、宮崎市で積雪となった場合はおよそ20年ぶり。
少し雪化粧したり、雪が1cm積もったくらいでも怪我や事故の恐れが高まるので、注意が必要です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

三連休の天気は神のみぞ知る?

今日11日(土)からの三連休の天気は神のみぞ知る?
真冬の首都圏の平野部では想定外の"アレ"がつきもの。



記事執筆時点では明日12日(日)、東京、横浜、水戸で曇り後雨か雪。
千葉で曇り後雨の予報が出ています。

DSC_2953

DSC_2954
(2022年1月6日:横浜市西区高島付近にて撮影)

気象庁と横浜、水戸の気象台は12日、仮に降水があった場合でも雨優勢と判断しているようです。

関東平野、特に南部(一都三県)は積雪する機会はそう多くありません。
全く積雪しないシーズンもあれば、あってもシーズンに1回か2回、多くて3回程度です。

しかし、その数少ない機会が来るとまとまって降ることがあります。

低気圧が進むコースの僅かな違いや気温変化でも左右されます。

東京都心や横浜市、千葉市で雪や雪優勢予報が出ていても空振りや雨に終わったこともあれば、逆に雨1本か雨優勢予報であったにも関わらず10cmを超える想定外の大雪になったこともありました。

これらとは別に曇りで降水確率40パーセントの予報で本降りの雪となり積雪し、交通が大混乱したケースもあります。

記憶に新しい、2022年の正月明けの1月6日はまさに想定外の大雪。

当初は降水確率40パーセントの曇り予報だったところが実際には予想よりも雪雲が発達して本降りとなり、一都三県と茨城県の平地で10cm前後の大雪に。

10cmで大雪と言ったら雪国の方に怒られそうですが、雪に慣れていない地域ではたとえ1~2センチの積雪でも混乱します。

3連休で出かける方も多いかと思いm菅、特に明日12日や明後日13日は首都圏平地でも雪を示唆する予報があることに留意です。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

プライバシーポリシーと免責事項