しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

熊本に来た!と実感する光景

くまモンがお出迎え!?
まさに熊本に来た!と実感する光景です。



熊本市電辛島町電停付近からの光景。
市電乗り場の先には、大型複合施設「サクラマチクマモト」が見えます。

20250515

IMG_4659

IMG_4663

IMG_4665

サクラマチクマモト5階ストリートビューテラスからくまモンが万歳をしながらお出迎えしてくれます。

2020年からのコロナ騒動でくまモンも数年間、マスク姿で苦しく、ストレスが溜まってる表情でした。
しかし2023年5月のコロナ5類化でようやくマスクが外され、今はとても気持ち良さそうに見えます。

IMG_4664

IMG_4671

ここからは花畑広場や新市街、そして熊本城などが見えます。
夜のライトアップされている熊本城や新市街の建物の光が綺麗でした。

(2025年5月15日:熊本県熊本市中央区・サクラマチクマモト5階にて撮影)




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

北海道・釧路沖でM6.1の地震

今日5月31日17時37分頃、北海道地方でやや強い地震がありました。
釧路市や標津町、浦幌町で最大震度4を観測。



道南から道東の広範囲と青森県八戸市で震度3を観測しています。
震源は釧路沖。地震の規模を示すマグニチュードは6.1、震源の深さは20km。

IMG_20250531_225817
(2025年5月31日:気象庁ホームページ地震情報より引用)

この地震で若干の海面変動の可能性はあるものの、津波被害の心配は無いと気象庁から発表されています。

震源が陸地から離れていたため、陸上では最大震度4で済みました。
しかしマグニチュード6.1という規模で震源の深さ20kmとなると、震源がもう少し陸地に近ければ震度5強以上の強い揺れになったかもしれません。

大地震はいつやってくるか分かりませんので、まずは普段からの備えが重要です。

あと最近は備蓄米放出の話題ばかりですが、備蓄米が底をついたところで大地震が起きれば今度は深刻な米不足になるでしょう。
煽る方も翻弄される方も、いい加減にしろと言いたいですね。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

熊本地震の発生から9年

先月16日、平成28年(2016年)熊本地震の発生から9年を迎えました。
本震が同年4月16日(M7.3)、前震が4月14日(M6.5)の事でした。



一連の地震活動で震度7を2回記録する過去に例のない大地震。

IMG_4701

IMG_4702
(2025年5月15日:熊本県熊本市中央区熊本城付近にて撮影)

熊本城も甚大な被害を受けてしまいました。
写真は今月15日に撮影した熊本城周辺の様子。

天守閣など地震から復旧した箇所や復旧工事が進められている箇所もある一方、地震で崩落した石材が集められていたり、石垣や塀などが崩落したままの状態の箇所も見られました。

熊本城の完全復旧は2052年度?という見方もあるそうです。
熊本地震の発生が2016年なので、2052年であれば地震発生から36年後。

やはり一度、大地震などで被災すると完全復旧まで気が遠くなるような年月がかかってしまいます。

現在でさえあらゆる業界で人口減少による人手不足が叫ばれています。
今後さらに少子高齢化や人口減少が進み、人手が深刻化することは間違いなし。

正直どんな世の中になっているか想像したくありませんが、この間に別の大きな地震や大噴火などの災害が発生する可能性もゼロとは言えません。

まずはそういった災害が起きないことを願うしかありませんが・・・。




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

プライバシーポリシーと免責事項