しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。

横浜の空を飛びながら何を思う?

2022年度もあと残り10日ほど。
寒暖差はありますが暖かい日も増えてきました。



やはり日差しを浴びていると我々人間も気持ちよくなるものです。

IMG_7473

IMG_7472

IMG_7469

このブログではお馴染み、横浜・臨港パークの芝生広場付近からの光景です。

トンビのおそと時間。
空を飛びながら何を思っているのでしょうか。

この場所は特に遊興施設などはありませんが、のんびり景色と自然を楽しむことが出来ます。
平日は特に空いており、お勧めの穴場スポットです。

空気が澄んでいると、ベイブリッジよりも更に先の船舶や、千葉県・房総半島も見えます。
景色を眺めながら、家族や仲間など何人かで集まりピクニックを楽しんだり、ジョギングやウォーキングする方もいらっしゃいます。

トンビはこの日、同じところをぐるぐると旋回するように飛んでいました。
もしかするとごはんを狙っていたのかもしれません。
ピクニックをする場合は、トンビにごはんを奪われないよう注意が必要です。

(2023年3月19日:横浜市西区高島臨港パーク付近にて撮影)



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

横浜で桜開花

3月に入り、関東平野では暖かい日が多くなっています。
先週15日には横浜で桜開花の発表が気象庁からありました。



横浜では昨年より6日、平年より10日早い桜開花で、2002年(平成14年)に並ぶ早咲きとなりました。

IMG_7492

横浜・コスモワールドの裏手にある芝生広場には数本、ソメイヨシノの木があります。
まだつぼみの所が多い状態ですが・・・、

IMG_7490

IMG_7486
(2023年3月19日:横浜市中区新港周辺にて撮影)

数は少ないですが咲いている所もあります。
これからつぼみの所も続々と開花し、次の週末頃には満開を迎えるものと思われます。

桜の季節は節目の季節、そして気温の変動が大きい季節でもあります。
2018年3月は、横浜で19日に桜が開花したものの、2日後の21日に雪となり積雪1cm。

コロナ騒動が大きくなった2020年3月末にも桜満開宣言の翌日、気温が急降下してそれまで降っていた雨が雪に変わり本降りの雪となり、横浜や東京都心などで積雪1cmを観測したこともありました。

稀なケースではありますが、まだ真冬の寒さが戻ってきたり、雪になることがあり得る時期。
寒の戻りには注意しつつ、節電の為にもおそとへ出て桜を楽しみたいものです。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

相鉄本線を走る東急車

2023年3月18日、相鉄・東急直通線開業。
新たな歴史の始まりであります。



東急車が相鉄線内に乗り入れるようになりました。

IMG_7507

IMG_7509

IMG_7513

IMG_7514
(2023年3月19日:横浜市瀬谷区三ツ境・三ツ境歩道橋付近にて撮影)

写真はこのブログではお馴染み、富士山スポットの三ツ境歩道橋からのものです。
この日は西側に雲が多く、残念ながら富士山は見えませんでしたが、県西山地はよく見えました。

三ツ境駅南口側にあるトヨタレンタカーや堀病院の脇の線路を走る東急車を見ると、直通運転が始まったことを改めて実感させられます。

336858519_1244409289835937_386353374223950365_n
(2023年3月19日:横浜市瀬谷区相鉄本線三ツ境駅改札付近にて撮影)

相鉄本線の海老名から東急目黒線目黒方面と、相鉄いずみ野線の湘南台から東急東横線渋谷方面が繋がりました。

実際には相鉄側から東急側の目黒、渋谷より先の東京メトロ副都心線和光市や更にその先の東武東上線の川越市、都営三田線の西高島平、東京メトロ南北線の赤羽岩淵や更にその先の埼玉高速鉄道の浦和美園まで行く電車も設定されています。

また、相鉄側からは東武東上線の「川越市」まで直通する電車と、JR「川越」まで直通する電車が混在することになります。

自身の目的地と、乗る電車がどの行先でどこを経由するのかしっかり確認しないと、本来の目的地とは全く違う所に行ってしまうことも考えられるので、注意が必要です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

プライバシーポリシーと免責事項