しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

たまにしか乗らないと・・・

神奈川県央を相模川に沿って走るJR相模線。
たまにしか乗らないと・・・。



ドア横の開閉ボタンを押さなければ、乗り降りできないことを忘れがちです。

347550977_6308604899258476_6888743592304713639_n

347613990_6308605055925127_9095462143120526_n

347421385_6308605189258447_7712571134000607223_n

347625911_6308605315925101_1002791405295385593_n
(2023年7月10日:神奈川県海老名市・JR相模線海老名駅ホームにて撮影)

コロナ騒動が始まった2020年春から2021年末まで、相模線ではコロナ対策のため押しボタン式が中止され、乗務員による自動扱いになっていましたが、現在は乗客による押しボタン式に戻っています。

2022年春、相模線の電車が長らく活躍した205系からE131系に変わっても、押しボタン式は継続されています。

筆者は相模線は今でこそたまにしか乗らないものの、二昔近く前は毎日のように通学で乗っていたので、ドア開閉ボタンを押すのが日常でした。

海老名駅や橋本駅周辺で再開発が進んだこともあるのでしょうか。
筆者が通学で利用していた当時よりも相模線は乗客の数が増えて、混雑することが多くなったような気がします。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

18年ぶりの"アレ"までマジック1

プロ野球セ・リーグは9月13日終了時点で阪神がマジック1。
"アレ"という言葉が流行っていますが、18年ぶりの優勝が目前です。



先日、高知を訪れた時に土佐くろしお鉄道の阪神タイガースラッピング車両に乗車する機会がありました。

IMG_8708

IMG_8710

IMG_8715

tosa

DSC_4622

DSC_4623
(2023年9月5日:高知県内にて撮影)

車内にも阪神のラッピングがされていて、過去の安芸キャンプの写真が掲示されていました。

阪神タイガースは記事執筆時点で、秋のキャンプが高知県安芸市の安芸市民球場で実施されています。
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の「球場前駅」が最寄りです。

以前は春のキャンプも1軍2軍共に同球場で実施されていました。
誰もが知る関西の球団ですが、四国・高知にも強いゆかりがあります。

阪神は2014年に2位からCSを勝ち上がり、日本シリーズに進出していますが、優勝したのはまだ両リーグでのCSが無かった2005年(※)が最後。
二昔近く前のことなので、当時からの阪神ファンの方々は特に歓喜の瞬間が待ち遠しいでしょう。

※パ・リーグでは2004年から2006年まで現在のCSに繋がるプレーオフが行われていて、勝ち抜いた球団がリーグ優勝→日本シリーズ進出というルールでした。

今日14日にも阪神の優勝が決まるのでしょうか。
ただ正直なところ今年のセ・リーグが1強5弱となってしまったのは・・・。

(2023.09.14:追記)
阪神タイガースが9月14日、18年ぶりのリーグ優勝を達成。
おめでとうございます。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

二度あることは三度ある?日本は地震常襲国

先週8日から鹿児島・トカラ列島近海を震源とする地震が相次いでいます。
記事執筆時点では被災クラスの大きな地震は起きていませんが・・・。



やはり2日間で200回を超える有感地震が起きるのは不気味です。

IMG_8753
(2023年9月5日:高知県室戸市室戸岬町・丸山海岸にて撮影)

高知・室戸の映えスポット、室戸阿南海岸国定公園の丸山海岸から眺めた土佐湾。
南西諸島にも負けないであろう真っ青な海が目の前に広がっており、まさに絶景です。

絶景に見とれてしまう所ですが、海ということで津波発生のリスクも無論あります。
岸壁には丸山海岸からの津波緊急避難場所と方角が記されています。

また道路を挟んで向かい側には室戸世界ジオパークセンターがあり、今後発生が危惧されている南海トラフ地震に関する資料や地震津波総合観測システムなどを見学することが出来ます。

海や海の近くにいて地震の強い揺れを感じたり、陸地から離れた海域での大地震により大津波警報や津波警報が発出された場合は、直ちに避難することが必要です。

さて、つい最近、日本国内のおよそ100年の歴史を辿ってみました。

日本国内では今年5月8日、ようやくコロナCOVID19が季節性インフルエンザと同様の5類感染症に分類変更。
これにより3年以上続いたコロナ騒動に1つの節目を迎えました。

今から105年前の1918年のスペイン風邪のパンデミックが起き、その5年後の1923年に関東大震災が発生し190万人が被災。

10万5,000人が死亡(死者の殆どは東京と神奈川)、もしくは行方不明になったと推定されているそうです。

次にこちらは比較的記憶に新しいところですが、2009年の新型インフルエンザ騒動。
メキシコ起源の新型インフルエンザH1N1のパンデミックが起きました。

日本国内では同年5月に初の感染者が確認されましたが、こちらは後に強毒性で致死率の高いウイルスでないことが分かり、日本国内では6月に厚労省が全数調査の取りやめを発表。

かなり早い段階で季節性インフルエンザなどと同様の対応となったため、ここ3年のコロナ騒動のような大きな混乱は起きませんでした。

この2年後の2011年、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起きています。
2万人近い方が犠牲、もしくは行方不明に。
日本国内では第2次世界大戦後最悪の自然災害となってしまいました。

そして2020年初春から始まった新型コロナ騒動。

もちろん煽るつもりは全くありませんが、感染症パンデミック後の大地震。
「二度あることは三度ある?」ということわざが頭に浮かんでしまいます。

もちろん、災害が起きないことがベストですが、日本に住んでいる以上、どこでも大地震や大津波で被災するリスクは避けられず、地震常襲国であることを忘れてはなりません。

【関連記事】






ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

プライバシーポリシーと免責事項