昨日2月21日22時01分頃、福島県沖震源でやや大きめの地震がありました。
夜遅い時間帯の揺れに緊張が走った方も多いのではないでしょうか。
地震の規模を示すマグニチュードは5.0、震源の深さは50km。

(2025年2月21日:気象庁公式サイト地震情報より引用)
福島県浜通りで最大震度4のやや強い揺れ。
その他の福島県と宮城県の観測点で震度3を観測。
東北6県と神奈川県を除く関東地方と山梨県で震度1から2を観測しています。
この地震による津波の発生はありませんでした。
今回は被災クラスにはなりませんでしたが、福島県沖は地震の巣。
最近、比較的地震が小康状態なのが逆に不気味なくらいです。
福島県沖では2021年2月13日と2022年3月16日にマグニチュード7.3と7.4の大地震が発生。
両方の地震で東北新幹線の高架橋や架線損傷などが(後者では脱線事故も)起き、一部区間が長期間不通になったことが思い出されるところです。
煽るつもりもありませんが、大地震が「起きないだろう」ではなく「起きるかもしれない」。
我々庶民ができることは、普段からの"備え"です。

ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
にほんブログ村
夜遅い時間帯の揺れに緊張が走った方も多いのではないでしょうか。
地震の規模を示すマグニチュードは5.0、震源の深さは50km。

(2025年2月21日:気象庁公式サイト地震情報より引用)
福島県浜通りで最大震度4のやや強い揺れ。
その他の福島県と宮城県の観測点で震度3を観測。
東北6県と神奈川県を除く関東地方と山梨県で震度1から2を観測しています。
この地震による津波の発生はありませんでした。
今回は被災クラスにはなりませんでしたが、福島県沖は地震の巣。
最近、比較的地震が小康状態なのが逆に不気味なくらいです。
福島県沖では2021年2月13日と2022年3月16日にマグニチュード7.3と7.4の大地震が発生。
両方の地震で東北新幹線の高架橋や架線損傷などが(後者では脱線事故も)起き、一部区間が長期間不通になったことが思い出されるところです。
煽るつもりもありませんが、大地震が「起きないだろう」ではなく「起きるかもしれない」。
我々庶民ができることは、普段からの"備え"です。
