しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

【雑記】地元神奈川、久々の快晴(2018.10.22)

昨日今日と地元神奈川は快晴でした。つい最近まで晴れ間があっても夕立やにわか雨があるか、曇雨ベースの日々で、先月末は台風24号も襲来し、猛威を振るったことが記憶に新しい所です。
日本のはるか南東海上に出来た台風26号の進路も気になります。

今日は特にあてはなかったのですが、久々に一眼レフを持ち出して横浜市街をフラフラしていました。

IMG_3817
本当に雲1つ無い晴れでした。快晴の青空は久々に見たような気がします。

IMG_3869
建設が着々と進む横浜市新庁舎(横浜市役所)。
完成予定は再来年(2020年)の1月、供用開始は同年6月からのようです。

IMG_3871

IMG_3873
下の2枚は15時を過ぎてから撮影してみました。

今日は快晴で過ごしやすい気温であったものの、この時期は15時を過ぎると明らかに光線が弱くなり、暗くなって来ます。
横浜地方気象台の週間予報によると、気温は平年より高い状態が続くそうですが、冬もそこまで迫ってきているような雰囲気を感じます。

今夏は災害クラスと言われる猛暑でしたが、今冬はどうなるのでしょうか。

【訪問記・雑記】そろそろ蜜柑がおいしい季節です。

今年の"災害級"とも言われる猛暑や残暑もようやく終わり、秋らしくなってきました。
スーパーや果物屋さんなどでは、店頭に蜜柑が並ぶようになりました。



少し気が早いかもしれませんが、そろそろみかんが美味しくなる季節です。
余談ですが、筆者は大の蜜柑好きであり、手元にあればあるだけ食べてしまいます。

蜜柑の中でも、筆者は鹿児島の桜島の中で生産されている"桜島蜜柑"が好きで、鹿児島を訪問した時に必ず購入します。

27657603_1545231438929203_9050607819959526944_n


27750551_1545231505595863_8744378837008369506_n

27971884_1545231468929200_3721163635233134780_n
(2018年2月13日、鹿児島県鹿児島市桜島港付近にて撮影)

写真は桜島蜜柑が桜島港付近のバス乗り場付近で無人販売されている様子です。
この時は1袋100円で販売されていて、缶の中にお金を入れて購入します。

桜島蜜柑、別名で桜島小蜜柑とも言われています。ギネスブックでも認定されている世界一小さな蜜柑とされていて、袋は固いのですが、強い甘味があります。12月上旬ごろに果実が熟すそうです。
今シーズンも桜島蜜柑、買いに行かなくては。

【訪問記】JR指宿枕崎線、全線開業55周年

今日、ネットニュースを見ていたら、JR指宿枕崎線が今月31日に全線開業55周年を迎えるという記事を見かけました。



筆者も過去に何度か旅行で同線の乗車経験や南薩方面を訪問する機会を作ったことを思い出し、過去に撮影した写真を見直してみました。

IMG_5235
【2017年5月14日:鹿児島県鹿児島市、JR谷山駅にて撮影】

IMG_9245
【2016年1月11日:鹿児島県指宿市、JR山川駅にて撮影】

1539779887448 (2)
【2016年7月4日:鹿児島県指宿市、JR西大山駅にて撮影】

IMG_6342

IMG_6340

IMG_6319
【2017年8月26日:3枚共、鹿児島県指宿市JR西大山駅にて撮影】
IMG_6310
【2017年8月26日:鹿児島県指宿市、JR開聞駅にて撮影】

IMG_5228
【2017年5月14日:鹿児島県南九州市、JR水成川駅にて撮影】

1539779895105

1539779902663

1539779921187

1539779927994
【2016年7月4日:鹿児島県枕崎市、JR枕崎駅にて撮影】

写真は概ね、鹿児島市内~指宿市内~南九州市市内~枕崎市内の順に並べました。
この路線、指宿~枕崎間で車窓から眺められる開聞岳やお茶畑、真っ青な東シナ海が何よりも絶景です。JR西大山駅付近のたんぽぽ畑も綺麗でした。

開聞岳をバックにした指宿枕崎線の写真は晴れた日にまた撮り直したいところです。

沿線も指宿市内は山川までは温泉街、そこから先、南九州市内に入ると番所鼻自然公園や釜蓋神社、これらを結ぶ自然散策路の頴娃(えい)シーホーウォークなど観光地も多くあり、また再訪したいところです。

プライバシーポリシーと免責事項