しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

2019年11月

【独り言】公営事業者の民営化、本当に良いの?

写真の金華駅、利用者減により2016年3月26日に旅客扱いが廃止され、信号場となってしまいました。

JR北海道では2016年から本記事執筆時点までの間だけでもどれだけの路線や駅が廃止になったことでしょう。



他にもJR北海道では単独維持が困難な路線が2016年7月に発表されています。

12871465_913064665479220_4590002492160759005_n

1506060_913065225479164_2819750563154257790_n
(2016年3月20日:北海道北見市、JR石北本線旧金華駅にて撮影)

その中には、3~4年前の台風や豪雨、高波で大きく被災し不通のままとなっている根室本線や日高本線の一部区間も含まれています。

東日本大震災で大きく被災したJR大船渡線や気仙沼線のように、自然災害により大きく被災しそのまま廃止というケース、決してあり得なくない話なのです。



この2路線や札沼線の北海道医療大学~新十津川間、留萌本線の深川~留萌間、石勝線夕張支線(※)の新夕張~夕張間はJR北海道としても財政支援を求めず、北海道や国も財政支援は行わないとしています。

※石勝線夕張支線は2019年3月に廃止されています。

11月29日、中曽根康弘首相の訃報が流れ、元ツイッターで"国鉄民営化"がトレンド入りしました。
ネット上では国鉄を含め"民営化"に関し色々な意見が飛び交っています。

筆者は残念ながら国鉄を知る世代ではありません。

ただ最近思うのは、「公営事業者の民営化、本当に良いの?」というところ。
公営交通事業者を含め公営のものは何でも民営化し、競争させれば良いという風潮が強いです。
民営化万歳論と表現すれば良いのでしょうか。

最近、やや報道が少なくなったような気がしますが、現在の政権与党は水道民営化を狙っている所でしょう。
こちらは去年の今頃、盛んに報道されていて、競争が促進されサービスが向上するなどのメリットばかりが報じられていた記憶があります。

民間となれば当然ですが、最終的に利益を上げなければなりません。
となると、利益にならない過疎化した地域は最悪、切り捨てられてしまいます。

切り捨てられなくても維持のための大幅な値上げは避けられません。
その会社が生き残っていくためには止むを得ないのです。

民営化されることで生じるデメリットや懸念に関して、我々一般庶民も他人事と思わず、真剣に考えなければなりません。

【暮らし】災害時に備えよう!懐中電灯の動作を確認

kaichudento
(画像はイメージです)

災害時に備えよう!シリーズ。

過去の記事でラジオの動作確認非常用飲料水の備蓄・確認について触れました。
今回は懐中電灯の動作確認を行いました。
ひとまず正常に動作して一安心?です。

地元では2011年3月11日の東日本大震災で停電が起きた時、復旧が夜となりましたが、復旧までの間、筆者宅では懐中電灯が大活躍でした。
停電時、電気が使えなくなったとき、懐中電灯の明かりがあると少し安心します。

安価で使いやすいもので構いません。
ご自宅に懐中電灯があるかどうか、また正常に動作するか是非一度、確認されてみては如何でしょうか。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東京マグニチュード8.0 BD 全11話 325分収録 北米版
価格:8240円(税込、送料無料) (2019/11/28時点)


11月27日、ツイッターで防災アニメ「東京マグニチュード8.0」がトレンド入りしました。
これは12月のアマゾンプライムで視聴できるようになったことが大きく影響しているようです。

大地震や巨大台風など自然災害による被災、明日は我が身?かもしれません。
防災意識を高めていきたいものです。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ではいけません。


【雑記】横浜温泉チャレンジャーで一風呂(2019.11.26)

11月もそろそろ終わりです。
今年の11月は雨が多いです。また寒暖差が激しく体に堪えます。

地元横浜では25日の最高気温は20.6度と日中は体を動かせば汗ばむくらいでした。
しかし26日は最高気温13.6度でこれは未明に記録した気温。
日中の気温は8~9度台を行ったり来たりと真冬並みの寒さでお約束通り?雨が降る時間帯もありました。
例年ならば冬に向かって降水量が少なくなり、乾燥晴れの日が多くなるはずなのですが・・・。

26日の夜、あまりにも寒かったので横浜温泉チャレンジャーで一風呂浴びて来ました。
源泉温度45度と高温の塩化温泉で、寒い時期や熱い温泉が好きな方には是非お勧めしたい温泉です。

78124741_2515296581922679_1058295184573333504_o

76939840_2515334591918878_2865746112835223552_o

75561552_2515334678585536_7740227131266826240_o

DSC_0983

DSC_0982

高濃度の高温泉がすぐに体を芯から温めてくれます。
体にグッとくる?泉質です。
また、アトピーの治療にも効果があるそうで、神奈川県温泉地学研究所から「療養泉」として認定されています。

運営しているのは社会福祉法人創生会で、特別養護老人ホームが隣接しています。
予約制ですが、高齢者や障害者の方、皮膚に疾患のある方向けに、個別浴室も設けられています。
温泉を用いた健康療法に力を入れられているようです。

横浜市をはじめ神奈川県東部には、源泉かけ流しと言われる温泉銭湯は多数存在します。
しかし源泉温度が40度を超える高温泉で、療養泉として認められている所となると神奈川県東部では限られてくるはずなのでとても貴重です。

これからやって来る寒い季節。
温泉にお世話になる日も増えて来そうです。


【独り言】止まない雨もある?

DSC_0971


DSC_0972

(2枚共に2019年11月24日未明:横浜市旭区にて撮影)

もしかして、止まない雨もある?

そう思わせるくらい、地元横浜を含め関東平野では22日(金)の朝から降り続いています。
梅雨や秋雨の時期のような長丁場の雨です。
東京都心では11月の総降水量が100mmに迫っていて、これは1993年以来26年ぶりの記録だそうです。
また、9月の台風15号で被災した千葉県南部方面では大雨警報が発表されている地域もあるようです。

少しの雨でも土砂崩れや倒木などあらゆる危険が想定され、警戒が必要です。

11月に2日以上、ずっと雨が降り続けたのはあまり記憶にありません。
例年であれば11月は秋から冬に向かい雨が少なくなり、寒い乾燥晴れの日が増えていくものです。
しかし今年の11月は雨も多く、中旬以降でも汗ばむ日が何日もありました。
明らかに11月とは思えない異常な天候です。

週間予報を見ると関東平野は24日~28日まで曇や雨が続きそうです。
気温の変動も大きいようですので体調管理に気を付けたいところです。


【暮らし】災害時に備えよう!ラジオの動作を確認

この写真は筆者が昔から持っているラジオです。
筆者はラジオでは野球中継を聴くくらいですが、こまめに正常に動作するか確認をしています。



先日に引き続き、災害時に備えてのことです。

DSC_0970

停電によりテレビの視聴が不可能となったり、インターネットから遮断され、情報が入らなくなるケースがあります。
最近ですと、千葉県を中心に大規模停電を引き起こした台風15号が特に当てはまるでしょうか。

そんな時、役立つのがラジオなのです。

既に8年半前の話となってしまいましたが、2011年3月11日に起きた東日本大震災では、筆者の地元・神奈川県でも停電が起きました。

テレビは視聴出来ず、インターネットも殆ど繋がりませんでしたが、たまたま持っていたこのラジオで情報を得ることが出来ました。
以来、ラジオは特に災害時の情報収集の手段の1つとして重要だと考えています。

高価なものや大型のものは必要ありません。
安価で小型、かつ操作が簡単そうなもので構わないので、本ブログではラジオの用意を推奨します。