しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

2020年01月

【暮らし】マスクの在庫を確認

IMG_20200126_222815

筆者宅でマスクの在庫を確認しました。
理由は季節性インフルエンザや風邪の予防、花粉症対策もありますが、やはり現在盛んに報じられている新型コロナウィルスによる肺炎への備えです。

1月26日、日本国内でも4例目の新型肺炎感染が確認されたと厚労省から発表されています。

流行が世界に拡大しつつある新型コロナウイルス。

思い出されるのは2009年春頃から世界中で流行した新型インフルエンザ(ブタインフルエンザ)。

この当時、日本ではマスクが飛ぶように売れ品薄になり、店頭から消えました。
またマスクがYahoo!オークションで定価の5倍~10倍以上で出品され、入札が殺到した事例もありました。

具体的には、例えば写真のような60枚入りのマスク。
あの当時、メーカー小売希望価格700円台から高くても1000円台のものが10000円以上の金額で出品され、それでも購入希望が殺到しました。

普通ならこの価格で購入することなど考えられません、
やはり学校の周辺を歩くと感染するとか、このマスクを着用していれば高確率で予防できるというような不正確な情報が飛び交った面は大きかったでしょう。
新型インフルエンザに便乗した詐欺商法も多かった気がします。

あの混乱からおよそ10年、教訓にしなければいけないと思うのですが、また同じようなことが起きる可能性を感じてしまいます。
備えは当然必要ですが、一方、デマや不正確な情報に流されないよう、冷静に行動したいものです。






【訪問記】続:本土最南端の鹿児島・枕崎へ(2020.01.13)

前回記事の続きです。

枕崎市街地を散策しているうちにお腹が減って来たので、枕崎で鰹料理を頂くことにします。
今回はこちらのお店にお世話になることにしました。

82336816_2621872247931778_1087357411494199296_o

82357490_2621872121265124_4272687088727490560_o

JR枕崎駅から徒歩10~20秒ほどの所にある「一福 枕崎の味処」様です。
枕崎のぶえん鰹や枕崎牛など、枕崎の特選食材を使った料理を頂くことが出来ます。
筆者は写真の鰹丼を頂きました。

やはり本場で食べられるものは良いなと実感します。

82167325_2621871171265219_5134740162370076672_o

81808255_2621871241265212_7096672817931878400_o

昼食を取り終わった後は再度枕崎市内を散策し、枕崎お魚センターを見学します。
鹿児島県の海域でその季節に見られる魚の種類や解説が掲示されています。

同じ鹿児島県内でも東シナ海の北薩側と南薩側、錦江湾内、大隅半島側、種子島・屋久島近海、奄美大島近海などではそれぞれ見られる魚の種類が異なるようです。
水深や海水温、海流の流れなどが関係しているのでしょうか。
なかなか興味深い所です。


【訪問記】本土最南端の鹿児島・枕崎へ(2020.01.13)

2020年1月13日、本土最南端の鹿児島・枕崎へ久々に訪れました。


81942943_2621867367932266_5617320183782703104_o

82165311_2621867444598925_2886926159939895296_o

81805674_2621867507932252_1084753716420018176_o

81903128_2621867564598913_1276068915746701312_o

82066187_2621867994598870_4041158982486720512_o

82126439_2621867884598881_3003917581569490944_o

82577113_2621867804598889_3026914210861809664_o

81958263_2621867637932239_299752553636167680_o

82589714_2621867721265564_6899284221316038656_o

JR枕崎駅を見学してみます。
北の始発・終着駅となる北海道のJR稚内駅から南の始発・終着駅となる鹿児島のJR枕崎駅との間は3100キロあるそうです。

以前、北の終着駅がある北海道・稚内を訪れた時も同じことを感じましたが、日本列島も広大です。

81957860_2621868124598857_4087514616052056064_o

83313809_2621868061265530_7032813646447116288_o

旧駅舎や南薩鉄道(現鹿児島交通)枕崎線が運行されていた頃のものなど、枕崎駅の過去の光景の写真が展示されています。

現在、同駅へはJR指宿枕崎線の上り列車が1日6本乗り入れるのみとなっています。

82334310_2621868187932184_5284462219797463040_o

枕崎駅前ロータリーの様子です。
ここから鹿児島市内や鹿児島空港、そして加世田(南さつま市)・伊集院(日置市)を結ぶ鹿児島交通の路線バスが出ています。

82028765_2621868267932176_5375854090154672128_o

81807685_2621871387931864_4958621923136241664_o

82544851_2621871957931807_916199786472800256_o

市内を散策してみます。
この日は雲も出ていたものの晴れベースで、歩くには心地いい気候でした。

枕崎と言えば鰹の街。今回も鰹料理を食べることにしました。

(次回へ続く)


【訪問記】良いことがある予感?桜島にかかる虹目撃(2020.01.12)

城山展望台に滞在後は市街地へ戻り、桜島フェリーに乗船し桜島に向かいます。

IMG_7449

晴れる気配が無く、どんよりとした曇り空が続きます。
しかし、フェリー乗り場からレインボー桜島や桜島海づり公園がある方に歩いていると僅かですが晴れ間が出る時間帯も。

そして、ふと桜島側を振り返ってみると・・・、

IMG_7468

IMG_7466

桜島にかかる虹が見えました。
この日、ツイッターで検索してみると桜島にかかる虹の目撃情報が散見されました。
多くの方が目撃されていたようです。

この桜島にかかる虹を目撃された方には、もしかしたら何か良いことがあるかもしれません。
根拠はありませんが筆者はそんな予感がしています。
もちろん保証は出来ませんので、その点はご了承いただきたく思います(苦笑)

(写真は全て2020年1月12日:鹿児島県鹿児島市桜島地区にて撮影)

【訪問記】宮崎から鹿児島へ(2020.01.12)

宮崎から今度はお隣、鹿児島へ移動します。
今回はJR日豊本線の特急きりしまを利用することにしました。

82793916_2619335664852103_7805967541376909312_o

81756964_2619335741518762_1696541901877936128_o

有料特急で移動の際、駅弁を買い車窓を眺めながら食べるのも1つの楽しみであります。

81763641_2619335808185422_6922536547191357440_o

特急きりしまの車窓より。
この日も快晴で空気が澄んでいて、真っ青な大淀川が綺麗でした。

IMG_7436

宮崎駅から特急きりしまに揺られ2時間ちょっと。鹿児島中央駅に到着です。

IMG_7443

鹿児島市街地から城山へ向かい、展望台から桜島を眺めてみます。
この日、宮崎は先述の通り快晴でしたが、鹿児島は曇り空でした。
隣県同士でも天候が全く異なるのが印象的でした。

IMG_7445


IMG_7447

曇り空ではありましたが、空気は澄んでいたようで、この日は城山展望台から開聞岳の山頂付近を確認することが出来ました。

城山展望台には数十分滞在した後、今度は桜島へ渡ります。

(次回へ続く)

【写真は2020年1月12日:宮崎県宮崎市内及び鹿児島県鹿児島市城山展望台付近にて撮影】