しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

2020年02月

【時事】新型コロナ感染症で中止や自粛、縮小の動き相次ぐ

DSC_1401

DSC_1403

(2020年2月17日:横浜市西区臨港パーク付近にて撮影。)

見づらい画像ですが、2枚目の左下に写っている船が、新型コロナウィルスの感染源となってしまったクルーズ船です。
2月17日現在も大黒ふ頭・客船ターミナルに停泊しています。

この大黒ふ頭・客船ターミナルは本ブログでも過去に取り上げたことがありますが、2019年4月に供用開始となったばかり。
2019年は横浜開港160周年の節目の年でもありました。

横浜の海の新たな玄関口として注目されていましたが、新型コロナウィルスの感染源として注目され、大きく報じられてしまうのは残念でなりません。

さて、新型コロナウィルス肺炎の拡大により、中止や自粛、縮小の動きが出て来ています。

プロ野球12球団は春季キャンプの季節ですが、練習試合やファンサービスの自粛や中止。
3月1日東京マラソンは一般参加の全面中止。
2月23日の天皇誕生日の一般参賀も中止が発表されています。

新型コロナウィルス、感染経路不明の陽性反応の事例も次々と判明するなど拡大してきているようですので、ある程度の備えは必要です。

ただ一方、過剰反応し過ぎではないか?と思うのも正直なところです。
危ないから何でもかんでも自粛、中止というのでは何も出来なくなってしまいます。
2009年に流行した新型インフルエンザの時と似た風潮になってきていますね。

店頭では相変わらずマスクや消毒液が品薄となっていますが、予防策と共に冷静な対応が必要ではないでしょうか。

【時事】2月17日・18日は南国も雪?

今冬は"忘冬"や"無冬"と言われるほど各地で季節外れの高温が全国各地で続いています。
正直、日本から四季は無くなってしまったのかと思うほどです。

しかし天気予報によるとこれから気温が急降下し、2月17日・18日は九州や四国で降雪が予想されています。
鹿児島や高知でも雪先行予報となっているのが気になる所です。

000_telop_tomorrow

000_telop_aftomorrow

(2020年2月16日:気象庁公式ホームページ天気予報より引用)

9641017_2244069276_192large
(2017年2月10日:鹿児島県鹿児島市高見馬場付近にて撮影)

この写真は今から3年前のものですが、鹿児島市内で降雪した時の様子です。
滅多に見られない南国・鹿児島での雪。
筆者が遭遇したのはこの1回だけですが、とても風情がありました。

しかし降雪時の風情ある光景も降り方によっては災害や交通麻痺などの懸念が出てきます。
雪に慣れてない地域であればあるほどリスクは高くなります。
雪への備えと共に地元の気象台が発表する情報に充分な注意が必要です。

もし読者の方で17・18日に雪予報が出ている地域にお住まいがいらっしゃいましたら、どうかお気を付け下さい。


【訪問記】鹿児島中央タワーの建設進む(2020.02.06)

2月12日の記事で福岡・天神地区にある天神ビブレ完全閉店の瞬間に立ち会ったことを投稿しました。
これは福岡市が進める天神地区の再開発によるものです。

今、各地で市街地の再開発に関する話題を耳にしたり、再開発工事を目撃します。

鹿児島でも鹿児島中央駅周辺の再開発工事が行われていて、ザ・パークハウス鹿児島中央タワーの建設が進んでいました。



DSC_1189

IMG_7546

これは鹿児島市で進めている「中央町19・20番街区第一種市街地再開発事業」によるものです。

「中央町19・20番街区」は再開発工事が始まる前は飲食店が並んでいた覚えがあります。

ザ・パークハウス鹿児島中央タワーですが、地上24階、地下1階建の高層ビルとなり、三菱地所などの発表によると8階~24階が住宅、1階~7階が商業施設となるようです。

筆者の地元横浜市でも横浜駅西口周辺の再開発工事でJR横浜タワーの建設が進んでいます。
最近は都市部の再開発で複合施設型の超高層ビルが建設されるケースが非常に多くなりました。

鹿児島のこの工事は2021年1月完了予定とされていますが、その頃にはどのような光景となっているのでしょうか。

(写真は2020年2月4日と2月6日:鹿児島県鹿児島市・鹿児島中央駅付近にて撮影)

【訪問記】鹿児島・城山の猫に再会(2020.02.05)

前回、前々回の日記と順番が逆になってしまいますが、筆者は今月上旬から中旬にかけて西九州を縦断していました。

過去の記事でも複数回に分けて掲載しましたが、今年1月の正月明け、東九州の大分・宮崎、そして鹿児島を訪れました。
2月はその続きを行うことにしました。

IMG_7552

IMG_7589

昨秋頃から桜島の火山が元気です。
常に山頂から蒸気が沸いている状態で、頻繁に噴火していました。

IMG_7591

IMG_7590

IMG_7593

久々に城山展望台付近の猫に再会することが出来ました。

何匹か生息しているようですが、この猫が一番人懐っこく、猫の方からこちらに寄って来ます。
かなり人間慣れ(観光客慣れ)しているのでしょう。
確かこの猫、城山展望台付近にある城山茶屋様で店番もしている猫でもあったような?気がします。

城山を離れる時も、いつまでもこちらについて来て、何か寂しそうにしている様子でした。
またそう遠くないうちに再会したいですね。

(1枚目は2020年2月4日、それ以外は翌2月5日撮影。いずれも鹿児島・城山展望台付近にて)

【訪問記】福岡・天神の夜(2020.02.11)

前回の記事の続きです。
福岡・天神地区の天神ビブレの完全閉店を見届けた後は天神の街を歩いていました。



DSC_1384


DSC_1385

IMG_7836

天神地区や中洲地区、長浜地区といえば、多くの屋台が夜になると姿を現します。

写真は天神地区の屋台の並びを撮影したものですが、多くのお店があることが分かります。
その中でも居酒屋さんやラーメン屋さん、焼き鳥屋さん、鉄板焼き屋さんなど多種多様であり、どのお店も多くの方で賑わっていました。

福岡のような大都市の中心部に昔ながらの屋台がたくさん並んでいる光景、風情がありますね。
筆者も国内をこれまで色々巡りましたが、他の県ではあまり見られない光景のような気がします。