しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。

2021年05月

ル・ボラン カーズ・ミート2021横浜

ル・ボラン カーズ・ミート2021横浜。
5月29日・30日、赤レンガ倉庫にて開催中。

IMG_4635

みなとみらいを散策していたら、赤レンガ倉庫付近で何やら催物が行われています。
何かと思い覗いてみると、自動車専門誌「ル・ボラン」による自動車の展示会・試乗会でした。

IMG_4629

IMG_4626

IMG_4630

筆者はあまり詳しくありませんが、スーパーカーや最新のEV車などの展示、試乗会などが行われており、車好きの方や家族連れなど、多くの方が多く訪れていました。

IMG_4631

横浜市交通局で運行されている横浜観光周遊バス「あかいくつ」も展示されていました。

このイベントは今回で11回目。
昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となり、2019年以来2年ぶりの開催とのことです。

(2021年5月29日:横浜市中区新港・赤レンガ倉庫イベント広場にて撮影)

梅雨入り前の季節でカラスも苛立ち

梅雨入り前の季節でカラスも苛立ち。
巣立ちシーズン、カラスからの襲撃に注意。


IMG_4591


IMG_4589

横浜・みなとみらい地区の臨港パーク付近を散策していたら、カラス注意の掲示が。
この辺りは今まであまりカラスを見かけませんでしたが、この日はカラスの大きな鳴き声が聞こえ、止まることがありませんでした。

少し距離を置いて木の方を見てみると・・・、

IMG_4601

IMG_4592

大きなカラスが2羽、この木や周辺の木を行ったり来たりしています。
また姿は見えませんでしたが、別の子ガラスと思われる鳥の鳴き声も聞こえました。
恐らく近くにカラスの巣があって、この木の周辺は写真のカラスの縄張りと考えられます。

この梅雨入り前の季節は子ガラスの巣立ちのシーズン。
飛ぶ練習などをさせていて、それを親ガラスが外敵を寄せ付けないよう見守っているのでしょう。
表情だけ見てもものすごい形相。
明らかに苛立っているのが分かります。

IMG_4600

IMG_4604

道行く人に大きな鳴き声で威嚇したり、木の枝を突いたり、小枝を落としたりしていました。

また、それだけに留まらず、人の後方から低空を飛んで頭の付近をかすめたり、脚で人の後頭部を蹴ろうとしている所も見られました。

木の上から人の頭をめがけて物を落とされたり、人の後方から襲撃されると、最悪の場合、怪我を負うことになりかねません。

何事もゼロリスクは不可能ですが、この季節は興奮したカラスに注意しましょう。

(2021年5月29日:横浜市西区みなとみらい地区臨港パーク付近にて撮影)

カラスの食糧逼迫も続く?

カラスの食糧逼迫も続く?
緊急宣言、まん坊延長で飲食店も引き続き時短・休業のため。

繁華街の生ゴミ減少で住宅街などに行動範囲拡大か。

IMG_4530

草の根をかき分けて"ごはん"になりそうなものを探すカラス。

IMG_4537

こちらのカラスも雨に濡れながら"ごはん"を探していました。
この日は急な大雨となり、カラスもずぶ濡れ。

しかし雨にも負けず風にも負けず、そしてわけのわからない感染症にも負けずおそとに出なければ"ごはん"を確保できません。
なりふり構わずでしょう。

カラスに限らず野鳥を見ると弱肉強食、そして自然界の厳しさを感じます。

それと同時に、公的営業妨害を平然と行う一方、高級なごはんを食べられ、法外な額の給料が保証される"先生"をインターネットのニュースなどで見ると腹が立って仕方がないものです。
楽しそうに会見している分科会の"先生"、良いご身分ですね。

(2021年5月21日:横浜市中区新港付近にて撮影)

もう1羽も"おそと"へデビュー!

もう1羽も"おそと"へデビュー!
横浜・山下公園の子ガラス。

IMG_4552

5月24日午後、横浜・山下公園のカラスのマイホームが空になっているのを確認。
子ガラスが2羽居て1羽が"おそと"へデビューし、もう1羽が羽を動かす練習をしていた所を数日前の記事で取り上げました。





もう1羽はどうしたのかな?と思い、山下公園の木々を散策していると・・・、

IMG_4574

マイホームからすぐ近くの木の中に子ガラスが2羽いるのを確認。
ついこの間まで羽を動かす練習をしつつ、もう一歩を踏み込めなかった残りの1羽もついに"おそと"へデビューです。

IMG_4579

兄弟同士で仲が良いのか、身を寄せ合ったり餌をあげ合ったりしているのが印象的でした。

今は親ガラスに見守られながら、マイホームの近くを飛ぶ練習や足場の悪い木の枝にとまる練習、外敵から身を守る練習などをしているようです。

遅くとも秋くらいには独り立ちしなければいけない子ガラス。

生まれてから1年も経たないうちに"自助"を求められ、弱肉強食の世界を生きていかなければなりません。
やはり鳥の世界は、非常に厳しい世界。

一方、人間の世界では今夏、公助ありきの催物があります。

東京・代々木公園ではその催物の煽りで木々が伐採され、居場所を失ったカラスなどもいるかもしれません。
自然への悪影響も必須です。

その催物について思うことは山ほどありますが、あえてこの記事で触れるのは止めておくことにしましょう。
また別の機会に。

(2021年5月24日:横浜市中区山下公園にて撮影)

五輪の為の自然破壊?

五輪の為の自然破壊?
炎上中の東京・代々木公園の木の伐採以外にも・・・。

IMG_4352

IMG_4360

北海道札幌市の大通公園芝生広場。
地元の方や観光客の憩いの場となっているスポットですが、今夏の五輪開催準備に向けて、その一部分が撤去されていました。

五輪終了後に修復の予定とのことですが、憩いの場が利用休止となってしまったのは残念です。

開催可否やその是非は別として、東京五輪開幕まであと2か月。
札幌市は競歩競技の開催市となっています。

2か月後、果たしてどうなっていることでしょうか。
もし、ここまで大がかりな工事を実施したのに"空振り"となれば目も当てられません。
自然への悪影響が懸念されます。
特に居場所を失ってしまった野鳥も多そうです。

(2021年5月14日:北海道札幌市中央区大通公園付近にて撮影)