しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。

2021年06月

過労くらいで1週間も・・・

過労くらいで1週間も・・・。
公務の大半は病室からパソコンで可能。

IMG_20210629_194455
(2021年6月29日:JCASTニュース配信記事にて)



・過労くらいで1週間も戦を休むのは政治家失格。

・過労は病気ではなく、政治家は病気になると政治生命に関わるので秘密にする。

・リモートでも大半の公務は出来る


小池都知事の突然の休養に関する舛添前都知事の辛辣な発言が話題になっています。

筆者は小池都知事を支持しているわけではありません。
むしろ筆者はアンチ。

"ステイホーム"や"おうち時間"など馬鹿げたことは止めよう!という内容の記事や言葉遊びを批判する記事を何度も書いてきました。

この間も「8時だよ!みんな帰ろう」なんて定例会見で述べていましたが、馬鹿も休み休み言えと思ったところです。

今回の休養も過度の疲労や発熱と言われていますが、その実態は筆者のような庶民には分かりません。

舛添氏は2009年、メキシコの豚が由来の新型インフルエンザ(H1N1)が世界的に流行した時の厚労相。

新型コロナウイルス(COVID19)の政府や東京都の対応を批判するツイートや発言を見ると、説得力を感じることも多いです。

ただ、「過労くらいで休んではいけない」という旨の発言は賛同できません。
著名人がこういう発言をすると影響も大きいはず。

過労は確かに病気ではないですが、その一歩手前。

過労が原因で急性心不全や急性くも膜下出血などの重大な病気を引き起こしたり、重大事故の加害者や被害者となるリスクも高くなります。

また、うつ病や睡眠障害、適応障害などの精神疾患を引き起こし、最悪の結果を招く可能性も考えられます。

我々庶民は過労や体調不良時は休むことに徹しなければいけません。

堂々と休める社会になってもらいたいところですが、そうなるにはまだ相当な年月がかかるのかな?と感じてしまいます。

梅雨の晴れ間

ブログネタ
【公式】あなたの街の景色を見せて! に参加中!
梅雨の晴れ間。
青空に心地いい風も。

DSC_2639
(2021年6月28日:横浜市西区JR横浜タワー・うみそらデッキ内にて撮影)

6月14日に梅雨入りの宣言があった関東地方。
宣言後は曇りや雨の日ばかりですが、今日6月28日は梅雨の晴れ間。

横浜の最高気温は28度まで到達したようですが、心地いい風が吹いていて、筆者はあまり暑さを感じませんでした。

新型コロナ騒動をきっかけにステイホームやおうち時間なんて言う言葉も聞かれますが、梅雨の晴れ間は貴重。
"おそと時間"を作り、太陽の光を浴び、体を暑さに慣らさなければいけません。

もっと言えば、おうち時間でクーラーに当たってばかりの生活をしていては、自律神経系の不調や変なウイルスや細菌に罹るリスクの方が高まるでしょう。

梅雨の晴れ間が続いてほしいところですが、横浜の週間予報を見ると明日6月29日から1週間は、曇雨ベースの天候に戻ってしまうようです。

次の梅雨の晴れ間はいつになることでしょうか。

もう9時半!おうちへ帰りなさい!

もう9時半!おうちへ帰りなさい!
午後9時以降の五輪競技開催はナシ!

DSC_2643

丸川五輪相の"夜間無観客は知事判断"という旨の発言が炎上しています。

これは先日、埼玉県と千葉県の知事が政府と五輪組織委員会に対し、午後9時以降の五輪競技開催について無観客での開催を要請したことが発端。

この2県ではバスケットボールやサッカー、フェンシングが開催予定となっています。

まん延防止等重点措置が適用中で外出自粛を求めている中、夜遅くの五輪開催競技を有観客とするのは人流抑制とは矛盾し、整合性が取れないなどとしています。

しかし午後9時以降の開催が前提であること自体、間違っています。
何で夜遅くにバスケットボールやサッカー、フェンシングをやらなくてはいけないのでしょう?

IOCや五輪を中継する米国NBC局への忖度(米国時間へ合わせること)なのでしょうが、開催地は日本・東京です。
日本時間に合わせてもらわないと困ります。
日本やIOCやNBC局の植民地でも玩具ではありません。

思えば一昨年10月、IOCの鶴の一声で東京五輪のマラソン・競歩の開催地を東京から札幌開催に移すことが一方的に発表されました。



この時も販売済みのチケットの対応や選手宿舎、開催地変更にかかる経費など、ありとあらゆる問題が次々と指摘されました。

結果的に2020年初頭からコロナ騒動が発生。
五輪は2021年夏へ延期となりましたが、2020年夏の五輪本番まで300日を切ったタイミングでの開催地変更。
まさに前代未聞の事態です。

こういった流れもあり、筆者はコロナの有無に関わらず五輪の弊害を強く感じています。
IOCは開催国を食い物にしていますね。

8時だよ!みんな帰ろう!

ブログネタ
時代のアゴラⅡ に参加中!
8時だよ!みんな帰ろう!
五輪競技の夜間開催は絶対ナシ!でお願いします。

DSC_2639

埼玉県が来月開幕する東京五輪の夜間競技に関し、無観客での開催を政府と五輪組織委員会に要請したことが報じられました。

無観客開催を要請した理由として県民に外出自粛を要請する一方、夜遅い時間に開催される競技を有観客とするのは整合性が取れない、などとしています。

しかし、そもそも夜遅い時間に競技が行われること自体、間違っています。
人間は昼行性。日中に活動し夜は寝るものです。

自然に反すれば、睡眠不足や体内時計の乱れで体調を崩したり、それこそ新型コロナウイルスなどに感染するリスクも高くなるでしょう。

こういう所も、政府や五輪組織委員会、東京都が宗教のように唱える「安全安心な大会」とは矛盾するものですね。

五輪を中継する米国NBC局への忖度(米国時間へ合わせること)なのでしょうが、はっきり言って迷惑です。
日本や各競技はIOCやNBC局の植民地でも玩具でもありません。

東京五輪開幕まで30日を切りましたが、開幕が近付くにつれて五輪の弊害を感じる今日この頃です。

海老名をお散歩

ブログネタ
◆神奈川県◆ に参加中!
海老名をお散歩。
いつの間にか大きな街になりました。



今月上旬、海老名市を訪れる機会がありました。
いつ以来か記憶にないくらい久々です。

193486516_3957040114414978_3106359654190419815_n

久々に訪れたら海老名駅西口に「ららぽーと海老名」や、JRと小田急の駅舎間に複合施設の「ビナガーデンズ」が出来ていたり、複数の高層マンションやビジネスホテル「ルートイン」なども出来ていました。

海老名駅は東口に「ビナウォーク」(※)があり栄えていますが、西口は目立った商業施設が無く、田畑が広まっていたことを思い出します。

DSC_2600
※海老名駅東口のビナウォーク付近の光景。

196437339_3957040211081635_7713842246439925066_n

マンションや高層ビルが目立つようになった海老名駅西口ですが、この日は空気が澄んでいたのか丹沢山地が曇っている割にはよく見えました。

晴れて空気が澄んでいればよりはっきりと丹沢山地を眺めることが出来ます。

筆者は普段、海老名に訪れる機会が無いので、田畑が広まっていたころの駅西口のイメージしかありません。

この日の訪問でこれらの商業施設や高層マンション、ビジネスホテルを見たときは、駅西口の変わりように正直、驚きました。

何か川崎市の武蔵小杉駅周辺のような感じがします。

(2021年6月6日:神奈川県海老名市海老名駅周辺にて撮影)