しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

2022年03月

ヨコハマヒザクラ開花

ブログネタ
【公式】あなたが撮った"春"を見せて に参加中!
ソメイヨシノに続きヨコハマヒザクラ開花。
JR横浜タワー12階、うみそらデッキに植樹。



IMG_3587

3月26日、発達した日本海低気圧の影響により日本全国で大荒れの天気となっています。
横浜地方も例外ではなくどんよりとした曇り空で強風が吹き荒れ、時折強い雨が降って来る天候。

しかしこの荒天やソメイヨシノの開花、そして昨日3月25日にはプロ野球が開幕しました。
季節は確実に進み、春となって来ています。

IMG_3592

IMG_3589

横浜では今週の3連休最終日となった3月21日にソメイヨシノの開花宣言がありましたが、ヨコハマヒザクラも開花していました。
春らしい光景の1つであります。

このまま暖かくなってもらいたいところですが、まだ寒暖の差が激しい時期。
関東平野では稀ではあるものの4月半ばくらいまでは寒の戻りで季節外れの雪となることもあるので、体調管理には気を付けたいところです。

(2022年3月26日:横浜市西区JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)

電力版緊急事態宣言

3月22日に東電管内の1都8県に発出された電力需給逼迫警報。
経産省と東電から企業、個人に対し節電の呼びかけが行われました。



DSC_3086
(2022年3月23日:横浜市西区横浜駅東口新都市プラザ付近にて)

今回の節電要請によって、筆者の生活圏内では商業施設のエスカレーターの停止や駅の自動券売機の間引き、看板照明の消灯を実施しているコンビニなどが見られましたが、大きな混乱はありませんでした。

電力需給逼迫警報は23日午前中には全面解除されましたが、東電は今後も効率的な電気の使用を呼びかけています。

まさに突然の電力版?緊急事態宣言のような節電要請でしたが、今はオール電化やオンライン、リモート、キャッシュレスといった電気ありきの時代。

特に最近では、モバイルIC乗車券や〇〇Payのように、スマートフォン1つで何でも済ませよう風潮があります。

平時であれば便利ですが、問題は有事の時。

先週16日23時36分頃に発生した福島県沖の地震(最大震度6強)がその典型ですが、電気ありきの生活・行動様式で何か大きな災害が発生し、停電してしまったら何も出来なくなってしまいます。

筆者からすれば新型コロナウイルスの無症状の陽性者が増えるよりも、電力需給逼迫の方がよほど緊急事態。

突然の大地震で電気が使えなくなり、多くの人が路頭に迷う事態になることを筆者は懸念しています。

台湾海峡で不気味な地震

3月23日2時41分ごろ、台湾海峡で不気味な地震が発生。
地震の規模を示すマグニチュードは6.6、震源の深さは30km。



IMG_20220323_194502
(2022年3月23日:気象庁ホームページ地震情報より引用)





この地震で、震源に近い台湾東部の台東県で震度6弱に相当する揺れを観測。
道路への巨石落下や水道管の破裂、建設中の橋が崩れるなどの被害が発生しているようです。

日本国内でも沖縄県の八重山地方で震度1~2の揺れを観測。
一時、宮古島・八重山地方に津波予報(若干の海面変動の可能性。津波による被害の心配は無し)が発表されました。

やはり地震はいつどこで起きるか分かりません。
3月16日の福島県沖を震源とするマグニチュード7.4、最大震度6強の地震発生から1週間が経過しました。

大動脈である東北新幹線や常磐線の寸断や火力発電所の運転停止による電力需給ひっ迫など、庶民の生活に大きな影響が出ています。

昨日3月23日も、能登半島地方を震源とするマグニチュード4.3、最大震度4(石川県珠洲市)が発生し、直前に緊急地震速報が発出されるなど緊張が走りました。

自然災害による被災、明日は我が身。
繰り返しになりますが、自分の身は自分で守らなければいけません。

横浜でも桜開花

昨日3月22日は横浜でも霙が降るほどの寒さ。
今日3月23日も最高気温が10度を少し上回る程度で肌寒さを感じましたが、桜が開花するなど春は確実に近づいています。



IMG_3581

横浜・臨港パーク広場からベイブリッジの方を眺めてみます。
今日23日も雲の多い1日でしたが、ベイブリッジの先の船舶や千葉県房総半島の姿も僅かながら確認することが出来ました。

IMG_3584

臨港パーク周辺には何本かソメイヨシノの木があります。
殆どはまだつぼみの状態ですが・・・、

IMG_3583

IMG_3586

数は少ないですが開花している所もあります。
横浜地方気象台からは連休最終日となった3月21日に横浜での桜開花宣言が出ています。

これからつぼみの所も続々と開花し、今月末頃に満開を迎えるものと思われます。

桜の季節は節目の季節、そして気温の変動が大きい季節でもあります。
特に寒さには注意して、そして節電の為にもおそとへ出て桜を楽しみたいものです。

(2022年3月23日:横浜市西区高島臨港パーク付近にて撮影)

横浜・川崎で停電騒ぎ

3月22日日中、横浜・川崎で停電騒ぎ。
電力需給ひっ迫により節電が呼びかけられている中での停電。



IMG_3693

IMG_3713

IMG_3721
(2021年3月2日:横浜市中区山下公園広場にて撮影)

一時緊張が走りましたが、原因は先般アナウンスされている電力需給ひっ迫ではなく、カラスが電線周辺に巣を作ったことによる接触不良とのこと。



この時期はカラスのマイホーム(巣)作りの時期。
木の上の葉が生い茂っている所や、電柱の上の方に巣を作られてしまうことがあります。

巣作りのために、我々人間が洗濯物を干すためのハンガーを外出時などの隙を狙われ、カラスに盗まれる被害もこの時期に多く発生します。

そのハンガーや針金、木の枝などを使った巣が電柱の上に作られてしまい、電線に接触して大規模停電を引き起こしたり、火災につながったケースもありました。

カラスは3月~6月頃が繁殖期。
7月に雛の巣立ちの時期を迎えるとされています。

特に巣立ちの時期にあたる夏は親ガラスが雛を守るために狂暴化することがあります。

人間が巣の下を通るものなら血相変えて頭部ギリギリを低空飛行するなど我々人間を威嚇したり、最悪、頭部を足で蹴られて怪我をするケースも耳にします。

これからしばらくの間は、木の上や電柱の上にあるカラスの巣、そしてカラスによるハンガー盗難の被害などに要注意です。

【関連記事】