しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

2022年07月

長引くマスク生活にくまモンも苛立ち?

長引くマスク生活にくまモンも苛立ち?
今にも怒りが爆発しそうな表情に見えます。



政府はいつまでコロナ騒動を続ける気なのでしょうか。

IMG_4305

IMG_4297
(2022年6月7日:熊本県熊本市中央区サクラマチクマモト5階ストリートビューテラスにて撮影)

新型コロナウイルスは2020年2月1日、二類相当の指定感染症となりました。

この扱いはPCR検査や抗原検査などで陽性反応が出た人は、仮に無症状であっても原則隔離されてしまうものです。

保健所による全数調査や発生源、感染経路、濃厚接触者の調査の対象にもなります。

2020年8月28日、安倍首相(当時)が辞任を表明する直前、「二類相当」の扱い見直しに言及。

具体的には、入院は重症者に特化させ、軽症者や無症状者の病床を減らし医療機関の負担を軽減させることを明言しました。

この時点では、ようやく季節性インフルエンザなどと同じ扱いとなり、コロナ騒動は収束するだろうと考えていたのですが、次の菅政権は2021年2月、2類相当の指定感染症から「新型インフルエンザ等感染症」に分類してしまいました。

これは政令によってさらに厳しい、一類相当かそれ以上の厳しい措置を行えるもの。
マラリアやエボラ出血熱よりも危険なウイルスであることが前提です。

日本の医療水準や衛生環境でも不治の病や難病となるならば強い措置はやむを得ません。

しかし実際はどうでしょう?

新型コロナは不治の病でも難病でもなく季節性の風邪かインフルエンザ程度であることは誰の目から見ても明らかです。
殆どの人は自然に治癒してしまうもの。

政府が速やかにやらなければいけないのは緊急事態宣言や行動制限ではなく、コロナの分類変更です。
新型インフルエンザ等感染症ではなく、季節性インフルエンザなどと同様、5類感染症とする。

そうすれば隔離やコロナ病床の確保、保健所による全数調査や発生源、感染経路、濃厚接触者の調査などを行う根拠が無くなり、保健所や医療機関の負担は無くなるはずです。
特に保健所はコロナ対応だけを行っている機関ではありません。

逆に、新型コロナウイルスを「新型インフルエンザ等感染症」に分類しなくてはいけないほど危険であり、人の往来が感染の原因であると本当に考えたのならば、東京五輪2020は返上するべきでした。

二輪や四輪の大会(F1)すら外国人選手の入国ビザが下りず駄目だったのに、"五輪"だけは特例で入国し放題。

本来14日間の待機が必要(※当時のルール)である濃厚接触者の選手も特例で大会出場可能。

あれもダメ、これもダメ。でも五輪や五輪関連行事だけはOK!
全く説得力がありません。

今後の国内の予定として、2025年に大阪万博や東京陸上が控えており、2030年冬季五輪を札幌に誘致する動きがありますが、コロナを5類以下に出来ないのならば当然、中止・返上ですね。
人の往来が感染源ならば。

もっとも感染症にゼロリスク、ゼロコロナなどあり得ず、五輪が感染拡大の原因となったとは考えられません。

エアコンが効いた換気の悪い部屋に居たくなる夏や冬は誰でも風邪を引くリスクは高くなります。
既存の風邪や季節性インフルエンザと同じです。

岸田政権は新型コロナウイルスを直ちに5類相当の扱いに変更し、いい加減コロナ騒動を終わらせるべき。

岸田首相や松野官房長官はコロナの分類変更は現実的でないと国会や会見で述べていますが、現在の「新型インフルエンザ等感染症」への分類の方がよほど現実的ではありません。

ズルズルと騒動を続けていることで、自身の権力欲や選挙のためにコロナ騒動に便乗して権限を手に入れ、庶民に強権を振るおうとする首長が現れるのです。

どこの県とは言いませんが、新型コロナウイルスのクラスター発生ならさらし首の恐怖条例施行。

行政まで新型コロナウイルスの陽性反応者、クラスター発生施設への無用な詮索や誹謗中傷に加担という県もあります。

地方に権限をよこせと言う声も聞かれますが、権限を与えることでその首長のやりたい放題になってしまいます。

地方分権というものはやってはいけません。狭い日本では不要であります。

暑いときは熱いものを食べよう

ブログネタ
【公式】暑い夏におすすめの食べ物 に参加中!
関東地方では戻り梅雨のような天候も終わり、厳暑が復活。
7月20日の横浜の最高気温は34.4度でした。猛暑日一歩手前です。



これだけ暑いと冷たい食べ物や飲み物ばかり欲しくなるものですが・・・。
筆者はあえて熱いものを食べるようにしています。
理由は寒いのが苦手で、冷たい食べ物や飲み物で身体を冷やすと体調が悪くなるからです。

293023337_5193667507418893_6553447976667015955_n

筆者がよくお世話になる「マリモ」様。
横浜駅西口の横浜モアーズの向かい側、狸小路商店街の入口にあるラーメン店。

とんこつの家系ラーメンばかりの横浜市では数少ない、札幌の醤油ラーメンをベースにしたお店です。
筆者は坦々麺をよく頂いていますが、担々麺かネギラーメンがお勧めです。

293276713_5193667410752236_3314094364324344970_n

熱いものを食べて汗をかけば、その汗が蒸発することで体表温度が下がり、結果として体を冷やすことに繋がるとされています。

もちろん暑い夏、清涼飲料水などでの水分補給は欠かしてはいけません。
しかし食べる時はしっかり食べないと、夏バテしてしまいます。

しっかり食べて、厳しい夏を乗り切りたいものです。

(2022年7月11日:横浜市西区南幸・マリモ様にて)

【関連記事】

クライマックスシリーズって本当に必要?

プロ野球もシーズンは早いもので後半戦。
オールスター戦も来週に迫っています。



今シーズン、セ・リーグはヤクルトの独走状態。
記事執筆時点でも1位ヤクルトと2位DeNAのゲーム差が11.5ゲーム以上。
一方、2位から5位までは2ゲーム差と混戦状態。

IMG_20220719_212726
(2022年7月19日:Yahoo!プロ野球-スポーツナビより引用)



正直なところ、セ・リーグの2位以下の球団はクライマックスシリーズ(以下、CSと表記します)を狙うのが現実的な状況です。

しかしCSって本当に必要なのでしょうか?
筆者は廃止論者です。

理由はペナントレース1試合の重みが無くなり、見ている方を白けさせるからです。

優勝を逃しても最悪3位に入れれば敗者復活のチャンスが与えられる制度。
筆者は2007年の導入当初から反対しています。

昨年、セ・リーグはヤクルトと阪神、パ・リーグはオリックスとロッテの厳しい優勝争いを繰り広げました。

特に昨年のパリーグは優勝争いを演じることの多い西武とソフトバンクが揃ってBクラス。

一方Bクラスに甘んじることが多かったオリックスとロッテが最後の最後まで優勝を激しく争うを演じると言う異例の展開でした。

しかしCSという敗者復活戦がある以上、仮にどの球団が優勝しても、CSのファイナルステージで下位球団に足元を救われたら1年のペナントレースの努力が水の泡となります。

CSファイナルステージでは1位球団に1勝のアドバンテージが与えられ、全試合が本拠地で開催されますが、5~6試合の短期決戦では一気にひっくり返されることもあります。

2018年・2019年の西武がその典型例でしょう。

例えばマラソンの大会で42.195kmを1位で完走したのに+数kmの延長戦が行われることになり、そこで敗退となれば誰も納得しません。

以上のことから筆者は以前からCSは不要と考えています。

筆者は逆に好きな球団が下位から敗者復活で日本シリーズに出ても正直なところ、釈然としません。

1998年は横浜(現DeNA)が38年ぶりにリーグ優勝と日本一を果たした年。
同年は横浜と中日の激しい優勝争いが10月上旬まで続きました。

もちろんCSやプレーオフといった制度や概念もない時代。

見ている方も1試合1試合に重みがあり、試合の経過や結果に一喜一憂していたことを思い出します。
あの頃の熱意を取り戻したいものです。

青空と厳しい暑さ復活

先週末は梅雨末期のような豪雨となった関東地方。
雨のおかげで朝夜は涼しささえ感じられました。



先月末に「梅雨明けしたとみられる」という発表が気象庁からありましたが、本当に正解だったのでしょうか・・・。

DSC_3337

しかし3連休の真ん中である7月17日(日)からは青空と厳しい暑さが復活です。

このブログでお馴染み、うみそらデッキからの横浜港方面の光景。

夏にしては空気が澄んでいて、ベイブリッジよりも更に奥の海域の船や千葉県・房総半島の姿も見られました。

この日の最高気温は横浜で最高気温30.1度。
今週は殆どの日が最高気温30度以上となる予想となっています。

新型コロナウイルスの陽性者が再増加しつつありますが、熱中症とどちらが危険か、よく考えたうえで日々の生活を送らなければなりません。

(2022年7月17日:横浜市西区JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)

保存か解体か・・・、南三陸町旧防災対策庁舎

2011年3月11日の東日本大震災の大津波に巻き込まれた南三陸町旧防災対策庁舎。
殆ど骨組みだけの状態となってしまっています。



この建物は3階建てで高さは12mあり、屋上が避難所になっていたとのこと。

IMG_4692

IMG_4695

IMG_4694

大津波警報発表時、庁舎内に居た職員や近隣住民等は屋上へ避難したものの、庁舎の高さを超える16.5mの大津波が襲来し、43名が犠牲に。

犠牲者の中には最後まで防災無線で避難を呼びかけていた南三陸町・危機管理課の女性の方もいらっしゃいました。

安全なはずの避難所が想定を大きく上回る津波の襲来で水没。
大きくて頑丈そうな建物がこんな無残な姿になってしまうのでは、人間が巻き込まれたらひとたまりもありません。

この旧防災対策庁舎は2031年3月10日まで県有化され、この期間で南三陸町が震災遺構として保存の是非を検討するとしています。

保存か解体か・・・、答えは見つかりません。

(2022年7月3日:宮城県南三陸町志津川地区にて撮影)