しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

2023年07月

台風6号沖縄に影響大か

日本の南にある台風6号。
今日7月31日から明日8月1日にかけて沖縄に大きな影響をもたらしそうです。



筆者はブログ休載期間中は沖縄県を訪れていました。

358120436_6375306512588314_2297414600506327071_n

363958883_6375305439255088_4712064953370333184_n

昨日7月30日に沖縄を出発しましたが、同日17時半頃の時点で既に全日空は7月31日12:01以降、そして8月1日は全ての沖縄発着便の欠航を既に決めていました。

昨日7月30日の便に振替手続きをする方でカウンターは大混雑し、臨時便も含め沖縄から東京へ向かう夕方以降の便はほぼ満席でした。

今は夏休みシーズンでいわゆる"内地"から沖縄を訪れている方も多くいらっしゃると思いますが、まずは台風の動向、空の便をはじめとした交通情報に留意。

また、荷物を送られる方も多いと思われますが、物流が滞る可能性も高いので、運送会社が発表する荷物引き受けの可否や、遅配可能性などの情報にも留意が必要です。

(2023年7月30日:沖縄県那覇市那覇空港にて撮影)



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

独り立ちへ向けて練習の日々

カラスの繁殖期もいよいよクライマックス。
雛が巣から出ておそとへデビューする時期。



独り立ちへ向けて練習の日々です。

IMG_8281

IMG_8289

おそとへデビューしたばかりと思われるのハシブトガラスの雛。
雛と言ってもこの大きさですが、口の中が赤いのが雛の特徴です。

また顔つきや体型が幼く、鳴き声も可愛らしいので、何となく雛であることが分かります。

雛ガラスはまず巣から出ること。
そしてある程度の距離を飛べるようになることが課題。

その次に自分で餌を見つけて食べたりストック(貯食)したり、外で危険を回避出来るようになることが課題です。

カラスに限った話ではありませんが、産まれて数カ月で巣立ちし、自助を求められる鳥の世界は厳しいものであると実感します。

(2023年7月25日:横浜市西区高島三井ビルディング付近にて撮影)

※筆者都合につき今月末頃まで休載します。ご了承ください。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

最高の泉質の温泉で一風呂、そして天体観測!

昨日7月25日に九州北部の梅雨明けが発表。
梅雨入りと梅雨明けの発表が無い北海道を除き、日本全国で梅雨が明けました。



梅雨明け発表前から連日続く災害級の猛暑。
疲労がたまる一方ですが、そんな時こそ温泉でのんびり!

横浜・綱島地区の樽町に泉質最高の茶褐色の温泉が湧いています。

DSC_4483

DSC_4484

横浜市港北区樽町にある綱島源泉湯けむりの庄様。
過去の記事でも何度か触れている温浴施設ですが、県道140号線沿いにあり、周囲は住宅街です。

東急東横線綱島駅から徒歩18分。
今春開業した東急新横浜線新綱島駅からは徒歩15分くらいでしょうか。
横浜市営バス・川崎鶴見臨港バスの「樽野谷」バス停前にあります。

尚、綱島駅駐車場(新綱島駅の向かい)と湯けむりの庄様を結ぶシャトルバスも運行されています。

上述の通り、鉄道駅から徒歩15~18分と駅から少し離れているので、シャトルバスの利用もお勧めです。

温泉の色は黒褐色(黒に近い茶色)です。

温泉はナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉で、入浴すると肌がツルツルになります。
疲れが抜け、体も軽くなった気がします。

どんな温泉が合うかは人それぞれですが、筆者には黒湯や黒褐色の温泉が合っているようです。

大浴場には多くの種類のお風呂がありますが、筆者は露天岩風呂とうたた寝湯にゆっくり浸かりながら過ごすのが好きです。

また時期によって、地下150mから湧き出た生源泉かけ流し風呂も設定。
加温なしで温度が25度~28度くらいなので、暑い真夏はプールのように無限に入ることができ、とても気持ち良いです。

綱島地区は東海道新幹線が開業する1960年代まで神奈川県を代表する温泉郷であり、一番多い時期で70~80軒の温泉旅館があったと言われています。

現在マンションが立ち並ぶ鶴見川沿い(大綱橋付近)にもかつては複数の温泉旅館が存在したようです。

筆者が生まれるはるか前の話であり、正直なところ全然イメージが湧きませんが、今でも地下深くには泉質最高の温泉がたくさん眠っているのでしょうか。

DSC_4482

DSC_4481

こちらも季節限定ですが、屋上で天体観測のイベント。
17時から21時まで屋上が解放されています。

設置されているハンモックに揺られながら、ゆっくり星空を眺められます。
心地いい風も吹いてきて、とてもリラックス出来ました。

温泉だけでなく色々なキャンペーンやイベントがあるので、何回でも訪れたくなってしまうものです。

(2023年7月25日:横浜市港北区樽町3丁目「綱島源泉湯けむりの庄」付近にて撮影)

【関連記事】








ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

茨城県南部震源の不気味な地震

昨日24日13時02分頃、茨城県南部のつくば市付近を震源とする最大震度3の地震がありました。
お昼時の中規模クラスの地震、少し緊張が走りました。



地震の規模を示すマグニチュードは4.2、震源の深さは80km。

IMG_20230616_213451
(2023年6月16日:気象庁公式サイト地震情報より引用)

茨城県つくば市や水戸市、土浦市、栃木県栃木市や鹿沼市などで震度3の揺れ。

その他の関東地方と福島県の一部の観測点で震度1から2の揺れを観測しています。

この地震による津波の発生はありませんでした。

今年5月には10回以上、緊急地震速報が鳴るくらいの大きな地震が日本国内のどこかで発生しています。

これが通常の地震活動か、それとも南海トラフや首都直下地震など従来想定されている大地震の前兆なのかは我々人間には分かりません。

ただ、正直気味が悪い所ではあります。

煽るつもりはありませんが、大地震が「起きないだろう」ではなく「起きるかもしれない」
我々庶民ができることは、普段からの"備え"しかありません。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

清涼飲料水をさらに追加で購入

7月22日、関東地方と東北地方で梅雨明けの発表。
早速、関東では災害級の暑さとなっています。



熱中症対策の為、清涼飲料水の在庫をさらに追加で購入です。

DSC_4479
(画像はイメージです)

ソルティライチとグリーンダカラ100を購入してみました。
両方とも昨夏はお世話になりましたが、暑い今夏もたくさんお世話になりそうです。

酷暑には参ってしまいますが、色々な種類がある清涼飲料水の飲み比べも楽しみです。
暑い日にはビールが美味しいと言われますが、筆者は殆どお酒が飲めません。

今日24日からの横浜の週間予報を見ると、最高気温が34度前後の厳しい暑さが続く見込みで、35度予想の日もあるようです。
昔は最高気温が30度になれば暑いと言った記憶がありますが、今は当たり前となってしまいました。

引き続き熱中症に厳重な警戒と対策が必要です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ