1月6日に大雪が降り、初の週末を迎えました。
至る所に残雪が見受けられます。



このブログで定番スポット?
横浜・うみそらデッキからの光景です。
6日の大雪と混乱が嘘のような空模様。
いつもの日常が戻って来たかのように見えます。
しかし、油断は禁物です。

展望広場から横浜駅東口付近の様子を見渡してみます。
日当たりの悪い芝生などに雪が残っていることが分かります。
一番寒いこの時期に積雪してしまうと、なかなか溶けてくれません。
しばらくは運転中や歩行中のスリップ、転倒事故に注意が必要です。


うみそらデッキの芝生広場の残雪。
雪を集めて雪だるまを作っている方もいらっしゃいました。

雪をズームで撮ってみます。
結晶をよく見てみると、粉のように見えてしまいます。
触ると粉のようにパサパサしていました。
当日横浜で積雪が始まり、上積みされている間の気温が0度から-0.3度くらいを行ったり来たりしていたのも納得です。
湿ったボタン雪ではなく、一都三県の平野では極めてまれな乾いた粉雪となりました。
関東平野では3月下旬、遅い年だと4月中旬まで雪が降ることがあります。
雪に対する備えを忘れないようにしましょう。
(2022年1月8日:横浜市西区JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)
【関連記事】
至る所に残雪が見受けられます。



このブログで定番スポット?
横浜・うみそらデッキからの光景です。
6日の大雪と混乱が嘘のような空模様。
いつもの日常が戻って来たかのように見えます。
しかし、油断は禁物です。

展望広場から横浜駅東口付近の様子を見渡してみます。
日当たりの悪い芝生などに雪が残っていることが分かります。
一番寒いこの時期に積雪してしまうと、なかなか溶けてくれません。
しばらくは運転中や歩行中のスリップ、転倒事故に注意が必要です。


うみそらデッキの芝生広場の残雪。
雪を集めて雪だるまを作っている方もいらっしゃいました。

雪をズームで撮ってみます。
結晶をよく見てみると、粉のように見えてしまいます。
触ると粉のようにパサパサしていました。
当日横浜で積雪が始まり、上積みされている間の気温が0度から-0.3度くらいを行ったり来たりしていたのも納得です。
湿ったボタン雪ではなく、一都三県の平野では極めてまれな乾いた粉雪となりました。
関東平野では3月下旬、遅い年だと4月中旬まで雪が降ることがあります。
雪に対する備えを忘れないようにしましょう。
(2022年1月8日:横浜市西区JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)
【関連記事】