2023年3月11日14時46分。
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生から12年が経ちました。
昨年の今頃は、宮城県石巻市南浜地区にあるみやぎ東日本大震災津波伝承館を訪れていました。
石巻南浜津波復興記念公園の中にあります。




大震災関連の資料や大津波襲来当時の映像、被災者の人々の証言、大震災後の復興の取り組みなどが紹介されています。

資料館の中から、石巻市震災遺構門脇小学校が見えます。
こちらは昨年3月の訪問時点ではまだ一般公開前でしたが、津波に巻き込まれ、大きくひしゃげてしまった牡鹿町の消防車両と北上総合支所の公用車や、津波火災で大きく破壊された教室、ボロボロになった児童用の机や椅子などが残されています。
このブログでも東日本大震災関連の記事は何度も掲載しましたが、実際に大津波が襲来した現地へ足を運び、その爪痕を自分の目で見てみないと分からないことばかりです。
大震災で犠牲となられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された皆様にはお見舞い申し上げます。
(2022年3月6日:宮城県石巻市南浜地区にて撮影)
【関連記事】

ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生から12年が経ちました。
昨年の今頃は、宮城県石巻市南浜地区にあるみやぎ東日本大震災津波伝承館を訪れていました。
石巻南浜津波復興記念公園の中にあります。




大震災関連の資料や大津波襲来当時の映像、被災者の人々の証言、大震災後の復興の取り組みなどが紹介されています。

資料館の中から、石巻市震災遺構門脇小学校が見えます。
こちらは昨年3月の訪問時点ではまだ一般公開前でしたが、津波に巻き込まれ、大きくひしゃげてしまった牡鹿町の消防車両と北上総合支所の公用車や、津波火災で大きく破壊された教室、ボロボロになった児童用の机や椅子などが残されています。
このブログでも東日本大震災関連の記事は何度も掲載しましたが、実際に大津波が襲来した現地へ足を運び、その爪痕を自分の目で見てみないと分からないことばかりです。
大震災で犠牲となられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された皆様にはお見舞い申し上げます。
(2022年3月6日:宮城県石巻市南浜地区にて撮影)
【関連記事】