3月18日の相鉄・東急直通線(新横浜線)開業まであと4日。
いよいよ今週に相鉄と東急が繋がります。



相鉄の各駅に掲示が始まった3月18日以降の時刻表の行先に和光市や新宿三丁目、目黒、高島平などと言った行先が表記されています。

DSC_4158

改めて、開業が間近に迫っていることを感じます。

DSC_4166

DSC_4165

DSC_4164

DSC_4159

現状、海老名市やその周辺の神奈川県央や横浜市瀬谷区・泉区などの相鉄線沿線から東海道新幹線を利用するには一度横浜駅へ出て、横浜市営地下鉄かJRで新横浜駅へ向かう必要がありました。

正直なところ、横浜駅へ出るだけでもかなり遠回りです。

特に後者の場合、横浜駅から横浜線直通電車に乗り換えられれば良いのですが、朝と夕方・夜間は直通電車が多くありません。

なので一度、横浜駅から京浜東北線でお隣の東神奈川駅へ移動し、横浜線に乗り換えることになりますが、時間によっては同駅で対面ではなく、京浜東北線が発車する4番線から階段を跨いで、横浜線の始発列車が発車する2番線へ乗り換えとなってしまいます。

いわゆる東神奈川駅での"階段跨ぎ"。

実際には相鉄線沿線からだけでなく、横浜駅以南の東海道線沿線や横須賀線沿線、京急線沿線などから東海道新幹線を利用するために新横浜駅へ向かう場合でも同じことが言えますが、2023年3月の新横浜線開業で相鉄線沿線からは横浜駅経由の遠回りと"階段跨ぎ"は解消されそうです。

また日吉以北の東急側からも3月18日からは東海道新幹線乗り入れ駅の新横浜駅まで1本で移動できるようになり、菊名まで出てJR横浜線に乗り換える必要が無くなります。

コロナ騒動が起きる直前の2019年11月末、相鉄・JR直通線が開業。
相鉄本線から川崎市の武蔵小杉や東京・渋谷、池袋などへ乗り換えなしでアクセス可能となりました。

相鉄に乗り入れるJR東日本車も定着しましたが、今後は東急車も乗り入れるようになり、バラエティ豊かになりそうです。

(写真1枚目:2023年3月12日:神奈川県海老名市・相鉄線海老名駅周辺にて撮影)



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ