昨日5月26日は1983年日本海中部地震の発生から40年の節目。
この関連のニュース記事やツイートが多く見られました。
また、同日19時03分頃には千葉県東方沖でM6.2、千葉県銚子市や旭市などで最大震度5弱を観測する強い地震が突然発生。
津波の発生には至りませんでしたが、神奈川県内でも東日本大震災を思い出すような長い揺れを感じました(最大震度3でした)。

(2012年3月20日:新潟県出雲崎町内にて撮影)
1983年日本海中部地震は5月26日の12時前に発生。
震源は秋田県沖でM7.7、震源の深さ14km。
この地震では大津波が発生し、震源に近い青森県から秋田県牡鹿半島にかけては5~6m、北海道奥尻島で3~4m、能登半島や新潟・佐渡などで2~3mの津波が襲来。
同地震では104人の方が犠牲になったそうですが、うち100人は津波によるものとされています。
今でこそ緊急地震速報や津波警報、土砂災害警戒情報などが発出されたらスマートフォンですぐにアラートが鳴りますが、こういった技術が進んだのはこの10年くらいの話。
東日本大震災が発生した2011年当時もスマートフォンは今のようには普及していませんでした。
筆者もガラゲーを使っていたことを覚えています。
昭和の時代となれば当然インターネットは無く、テレビやラジオが情報源の時代のはずです。
(筆者は日本海中部地震を知る世代ではありません。)
当時は津波警報発表が津波到達に間に合わなかったことや、日本で長い間、津波被害が起きておらず、警報の重大性が沿岸の住民に認識されなかったこと。
そして「日本海に津波は来ない」などという俗説が被害を拡大させたという記録が秋田地方気象台のホームページに記されています。
【参考記事】
筆者は地震予知や地震予測は止めるべき、という考えを持っています。
理由はノーマークの地域で楽観論や上述のような根拠のない俗説を生むことにつながるからです。
2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)や2016年熊本地震、2018年北海道胆振東部地震も想定されていない大地震でした。
東日本大震災が起きる前は近い将来、「東海地震が起きる、起きる」と繰り返し災害関係の番組や記事で唱えられていた記憶があります(今後起きないと思っているわけではありません)。
大地震が起きないことがベストですが、日本に住む以上、そうはいきません。
地震と津波の危険性は隣り合わせです。
今後30年以内に南海トラフ地震が発生する可能性が何パーセント、などと予想する番組や記事が頻繁に見られますが、次起きる大地震が南海トラフとは限りません。
殆どノーマークの地域で突然大地震が起きることも考えられます。
殆ど当たらない地震予測や地震予知を止め、万が一、大地震が起きてしまった時の備えに力を入れるべきではないでしょうか。
筆者はそのように感じます。
【関連記事】

ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
この関連のニュース記事やツイートが多く見られました。
また、同日19時03分頃には千葉県東方沖でM6.2、千葉県銚子市や旭市などで最大震度5弱を観測する強い地震が突然発生。
津波の発生には至りませんでしたが、神奈川県内でも東日本大震災を思い出すような長い揺れを感じました(最大震度3でした)。

(2012年3月20日:新潟県出雲崎町内にて撮影)
1983年日本海中部地震は5月26日の12時前に発生。
震源は秋田県沖でM7.7、震源の深さ14km。
この地震では大津波が発生し、震源に近い青森県から秋田県牡鹿半島にかけては5~6m、北海道奥尻島で3~4m、能登半島や新潟・佐渡などで2~3mの津波が襲来。
同地震では104人の方が犠牲になったそうですが、うち100人は津波によるものとされています。
今でこそ緊急地震速報や津波警報、土砂災害警戒情報などが発出されたらスマートフォンですぐにアラートが鳴りますが、こういった技術が進んだのはこの10年くらいの話。
東日本大震災が発生した2011年当時もスマートフォンは今のようには普及していませんでした。
筆者もガラゲーを使っていたことを覚えています。
昭和の時代となれば当然インターネットは無く、テレビやラジオが情報源の時代のはずです。
(筆者は日本海中部地震を知る世代ではありません。)
当時は津波警報発表が津波到達に間に合わなかったことや、日本で長い間、津波被害が起きておらず、警報の重大性が沿岸の住民に認識されなかったこと。
そして「日本海に津波は来ない」などという俗説が被害を拡大させたという記録が秋田地方気象台のホームページに記されています。
【参考記事】
筆者は地震予知や地震予測は止めるべき、という考えを持っています。
理由はノーマークの地域で楽観論や上述のような根拠のない俗説を生むことにつながるからです。
2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)や2016年熊本地震、2018年北海道胆振東部地震も想定されていない大地震でした。
東日本大震災が起きる前は近い将来、「東海地震が起きる、起きる」と繰り返し災害関係の番組や記事で唱えられていた記憶があります(今後起きないと思っているわけではありません)。
大地震が起きないことがベストですが、日本に住む以上、そうはいきません。
地震と津波の危険性は隣り合わせです。
今後30年以内に南海トラフ地震が発生する可能性が何パーセント、などと予想する番組や記事が頻繁に見られますが、次起きる大地震が南海トラフとは限りません。
殆どノーマークの地域で突然大地震が起きることも考えられます。
殆ど当たらない地震予測や地震予知を止め、万が一、大地震が起きてしまった時の備えに力を入れるべきではないでしょうか。
筆者はそのように感じます。
【関連記事】