今月1日、関東大震災を引き起こした関東地震の発生からちょうど100年の節目を迎えました。
過去の日記でも何度か同じことを取り上げましたが、再度、防災用品を点検してみました。
今回は誘導灯(左)と懐中電灯(右)です。
誘導灯はスイッチを入れると赤く点滅します。

誘導灯は工事現場でよく使われていることでしょう。
自宅の部屋のわざと電気を消して、しっかり点灯するか気になりましたが、無事、点灯しました。
誘導灯を予想外にも重宝することになったのは、あの2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の時。
筆者宅でも停電が起きましたが、たまたま自宅にあったこの誘導灯で停電が復旧するまで凌いだことを覚えています。
日本は災害大国。いざという時は自助が原則。
大きな地震は起きる前提で備えなければいけません。

ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
過去の日記でも何度か同じことを取り上げましたが、再度、防災用品を点検してみました。
今回は誘導灯(左)と懐中電灯(右)です。
誘導灯はスイッチを入れると赤く点滅します。

誘導灯は工事現場でよく使われていることでしょう。
自宅の部屋のわざと電気を消して、しっかり点灯するか気になりましたが、無事、点灯しました。
誘導灯を予想外にも重宝することになったのは、あの2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の時。
筆者宅でも停電が起きましたが、たまたま自宅にあったこの誘導灯で停電が復旧するまで凌いだことを覚えています。
日本は災害大国。いざという時は自助が原則。
大きな地震は起きる前提で備えなければいけません。