神奈川県央を相模川に沿って走るJR相模線。
たまにしか乗らないと・・・。
ドア横の開閉ボタンを押さなければ、乗り降りできないことを忘れがちです。




(2023年7月10日:神奈川県海老名市・JR相模線海老名駅ホームにて撮影)
コロナ騒動が始まった2020年春から2021年末まで、相模線ではコロナ対策のため押しボタン式が中止され、乗務員による自動扱いになっていましたが、現在は乗客による押しボタン式に戻っています。
2022年春、相模線の電車が長らく活躍した205系からE131系に変わっても、押しボタン式は継続されています。
筆者は相模線は今でこそたまにしか乗らないものの、二昔近く前は毎日のように通学で乗っていたので、ドア開閉ボタンを押すのが日常でした。
海老名駅や橋本駅周辺で再開発が進んだこともあるのでしょうか。
筆者が通学で利用していた当時よりも相模線は乗客の数が増えて、混雑することが多くなったような気がします。

ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
たまにしか乗らないと・・・。
ドア横の開閉ボタンを押さなければ、乗り降りできないことを忘れがちです。




(2023年7月10日:神奈川県海老名市・JR相模線海老名駅ホームにて撮影)
コロナ騒動が始まった2020年春から2021年末まで、相模線ではコロナ対策のため押しボタン式が中止され、乗務員による自動扱いになっていましたが、現在は乗客による押しボタン式に戻っています。
2022年春、相模線の電車が長らく活躍した205系からE131系に変わっても、押しボタン式は継続されています。
筆者は相模線は今でこそたまにしか乗らないものの、二昔近く前は毎日のように通学で乗っていたので、ドア開閉ボタンを押すのが日常でした。
海老名駅や橋本駅周辺で再開発が進んだこともあるのでしょうか。
筆者が通学で利用していた当時よりも相模線は乗客の数が増えて、混雑することが多くなったような気がします。