12月も残りあと2日。
今度の水曜日には2025年(令和7年)を迎えます。
今冬は今のところ、久々にこの時期らしい寒い年末です。
冬になると越冬のために横浜港や山下公園付近など渡り鳥ユリカモメがやって来ます。
(2024年12月28日:横浜市中区新港・西区みなとみらい付近にて撮影)
毎年10月下旬から11月にかけて飛来し、翌年の3月か4月くらいまで見ることが出来ます。
しかし今年は横浜にやって来るユリカモメの数が明らかに激減しています。
例年、数え切れないほどの大群としてやって来て、密になっているユリカモメですが、今年は小さなグループがハンマーヘッドか大さん橋付近に居るだけ。
多くてもせいぜい20羽居るか居ないかのグループです。
筆者は今年は11月上旬くらいから横浜ベイエリアで観察しております。
12月19日の記事で今冬のユリカモメの異常な少なさを取り上げましたが、やはりこのような状況が続いています。
暖かさを求め、もっと南や西の地方へ行ってしまったのでしょうか。
野鳥の感覚や好みは我々人間には分かりません。
【関連記事】
ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
にほんブログ村
今度の水曜日には2025年(令和7年)を迎えます。
今冬は今のところ、久々にこの時期らしい寒い年末です。
冬になると越冬のために横浜港や山下公園付近など渡り鳥ユリカモメがやって来ます。
(2024年12月28日:横浜市中区新港・西区みなとみらい付近にて撮影)
毎年10月下旬から11月にかけて飛来し、翌年の3月か4月くらいまで見ることが出来ます。
しかし今年は横浜にやって来るユリカモメの数が明らかに激減しています。
例年、数え切れないほどの大群としてやって来て、密になっているユリカモメですが、今年は小さなグループがハンマーヘッドか大さん橋付近に居るだけ。
多くてもせいぜい20羽居るか居ないかのグループです。
筆者は今年は11月上旬くらいから横浜ベイエリアで観察しております。
12月19日の記事で今冬のユリカモメの異常な少なさを取り上げましたが、やはりこのような状況が続いています。
暖かさを求め、もっと南や西の地方へ行ってしまったのでしょうか。
野鳥の感覚や好みは我々人間には分かりません。
【関連記事】
ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
にほんブログ村