昨日3月8日は首都圏広範囲で雪や雨。
3月に入り寒暖差が激しいですが、まだまだ降雪可能性のある時期。
4月半ばまでは関東や関東以北に冷たい空気が残っている状態で、南岸低気圧が通過する際は、降水形態に注意する必要があります。

(2025年3月8日:横浜市瀬谷区三ツ境付近にて撮影)
今回は関東平野部では気象庁や各気象台に設置されている積雪計で積雪は記録されませんでした。
しかし気象台のある市街地から少し離れた住宅街や郊外では積雪状態になった地域も多かったようです。
記憶に残り記録に残らない雪となりました。
この季節、筆者が毎年感じるのは東京都、神奈川県、千葉県の積雪計の少なさ。
特に東京圏は東京都千代田区(北の丸公園)、神奈川県は横浜地方気象台のある横浜市中区山手(港の見える丘公園付近)にしか積雪計が設置されていません。
千葉県も千葉市中央区と銚子市の2か所のみ。
昔は館山市や勝浦市でも積雪計が設置されていましたが、いつの間にか廃止になってしまいました。
埼玉県は気象台のある熊谷市と秩父市。
近年はさいたま市桜区にも積雪計が設置されたようですが南関東の積雪計は少なく、気象庁や気象台の観測と実態にあまりにも乖離があります。
東京都なら都心以外にも八王子市や青梅市、奥多摩町。
千葉県なら松戸市や我孫子市などの内陸北西部や、坂畑などの房総半島内陸部。
神奈川県なら相模原市や海老名市、それから丹沢湖や芦ノ湖などの高地に積雪計があっても良いのではないかと。
同じ東京都内でも都心と都心以外、神奈川県内でも横浜・川崎とそれ以外では気候が全く違います。
アメダスで東京都心や横浜の積雪が無い状態だと、その都県では雪が降ってないと解釈し、実際には雪が積もっている箱根に車で来てしまう人も居るでしょう。
もっと言えば同じ横浜市内でも気象台のある中区やその周辺と、市内の端の青葉区、瀬谷区などは同じ気候ではなく、中区が雨や霙でも青葉区や瀬谷区が完全な雪ということはあります。
川崎市でも市街地の川崎区や幸区が雨や霙でも、郊外の宮前区や麻生区が完全な雪というケースもあります。
同じ市内や町内での気候の違いを言い出したらキリがありませんが、気象庁や気象台がある都心や市街地が大丈夫だから、郊外や高地が大丈夫とは言えません。
気象庁と各気象台には積雪計の設置箇所を増やすことを早急に検討してもらいたいところです。
積雪計を設置する予算がないなら雪に定規を差し込んで測る、という昔ながらの方法もあるはずです。
【関連記事】

ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
にほんブログ村
3月に入り寒暖差が激しいですが、まだまだ降雪可能性のある時期。
4月半ばまでは関東や関東以北に冷たい空気が残っている状態で、南岸低気圧が通過する際は、降水形態に注意する必要があります。

(2025年3月8日:横浜市瀬谷区三ツ境付近にて撮影)
今回は関東平野部では気象庁や各気象台に設置されている積雪計で積雪は記録されませんでした。
しかし気象台のある市街地から少し離れた住宅街や郊外では積雪状態になった地域も多かったようです。
記憶に残り記録に残らない雪となりました。
この季節、筆者が毎年感じるのは東京都、神奈川県、千葉県の積雪計の少なさ。
特に東京圏は東京都千代田区(北の丸公園)、神奈川県は横浜地方気象台のある横浜市中区山手(港の見える丘公園付近)にしか積雪計が設置されていません。
千葉県も千葉市中央区と銚子市の2か所のみ。
昔は館山市や勝浦市でも積雪計が設置されていましたが、いつの間にか廃止になってしまいました。
埼玉県は気象台のある熊谷市と秩父市。
近年はさいたま市桜区にも積雪計が設置されたようですが南関東の積雪計は少なく、気象庁や気象台の観測と実態にあまりにも乖離があります。
東京都なら都心以外にも八王子市や青梅市、奥多摩町。
千葉県なら松戸市や我孫子市などの内陸北西部や、坂畑などの房総半島内陸部。
神奈川県なら相模原市や海老名市、それから丹沢湖や芦ノ湖などの高地に積雪計があっても良いのではないかと。
同じ東京都内でも都心と都心以外、神奈川県内でも横浜・川崎とそれ以外では気候が全く違います。
アメダスで東京都心や横浜の積雪が無い状態だと、その都県では雪が降ってないと解釈し、実際には雪が積もっている箱根に車で来てしまう人も居るでしょう。
もっと言えば同じ横浜市内でも気象台のある中区やその周辺と、市内の端の青葉区、瀬谷区などは同じ気候ではなく、中区が雨や霙でも青葉区や瀬谷区が完全な雪ということはあります。
川崎市でも市街地の川崎区や幸区が雨や霙でも、郊外の宮前区や麻生区が完全な雪というケースもあります。
同じ市内や町内での気候の違いを言い出したらキリがありませんが、気象庁や気象台がある都心や市街地が大丈夫だから、郊外や高地が大丈夫とは言えません。
気象庁と各気象台には積雪計の設置箇所を増やすことを早急に検討してもらいたいところです。
積雪計を設置する予算がないなら雪に定規を差し込んで測る、という昔ながらの方法もあるはずです。
【関連記事】
