先月16日、平成28年(2016年)熊本地震の発生から9年を迎えました。
本震が同年4月16日(M7.3)、前震が4月14日(M6.5)の事でした。
一連の地震活動で震度7を2回記録する過去に例のない大地震。


(2025年5月15日:熊本県熊本市中央区熊本城付近にて撮影)
熊本城も甚大な被害を受けてしまいました。
写真は今月15日に撮影した熊本城周辺の様子。
天守閣など地震から復旧した箇所や復旧工事が進められている箇所もある一方、地震で崩落した石材が集められていたり、石垣や塀などが崩落したままの状態の箇所も見られました。
熊本城の完全復旧は2052年度?という見方もあるそうです。
熊本地震の発生が2016年なので、2052年であれば地震発生から36年後。
やはり一度、大地震などで被災すると完全復旧まで気が遠くなるような年月がかかってしまいます。
現在でさえあらゆる業界で人口減少による人手不足が叫ばれています。
今後さらに少子高齢化や人口減少が進み、人手が深刻化することは間違いなし。
正直どんな世の中になっているか想像したくありませんが、この間に別の大きな地震や大噴火などの災害が発生する可能性もゼロとは言えません。
まずはそういった災害が起きないことを願うしかありませんが・・・。

ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
にほんブログ村
本震が同年4月16日(M7.3)、前震が4月14日(M6.5)の事でした。
一連の地震活動で震度7を2回記録する過去に例のない大地震。


(2025年5月15日:熊本県熊本市中央区熊本城付近にて撮影)
熊本城も甚大な被害を受けてしまいました。
写真は今月15日に撮影した熊本城周辺の様子。
天守閣など地震から復旧した箇所や復旧工事が進められている箇所もある一方、地震で崩落した石材が集められていたり、石垣や塀などが崩落したままの状態の箇所も見られました。
熊本城の完全復旧は2052年度?という見方もあるそうです。
熊本地震の発生が2016年なので、2052年であれば地震発生から36年後。
やはり一度、大地震などで被災すると完全復旧まで気が遠くなるような年月がかかってしまいます。
現在でさえあらゆる業界で人口減少による人手不足が叫ばれています。
今後さらに少子高齢化や人口減少が進み、人手が深刻化することは間違いなし。
正直どんな世の中になっているか想像したくありませんが、この間に別の大きな地震や大噴火などの災害が発生する可能性もゼロとは言えません。
まずはそういった災害が起きないことを願うしかありませんが・・・。
