しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

訪問記

ごはんを巡り一触即発?

横浜・みなとみらいの鳥たち。
ごはんを巡り巡り一触即発?



鳥の世界も色々ありそうです。

IMG_0617

横浜港の沿岸でごはんを食べるハシボソガラスと、ごはんを探すドバト。

お互い近い距離でありながら、微妙に距離を取っているようにも見えます。
超えてはならない暗黙のラインがあるのでしょう。

ふと海の方に目を向けてみると・・・、

IMG_0622

ハシボソガラスの周囲のごはんに気付いたのか、4羽のユリカモメのグループが猛スピードで陸側に向かって来ます。

単独ではなく、数羽のグループでやって来るのを見ると、ユリカモメなりにごはん奪還の作戦を考えていそうです。

IMG_0616

ハシボソガラスとドバトの上を旋回するユリカモメ。

IMG_0623

ユリカモメが陸地に到達。

ハシボソガラス、ドバト、ハクセキレイ、ユリカモメが歩道で睨み合っています。
今にも大乱闘が始まりそうな雰囲気ですが・・・、

IMG_0624

ハシボソガラスがとっさに周りのごはんを根こそぎ口に銜え、遠くへ飛んで行きました。

ひとまず大乱闘にならなくて一安心!でしたが、

IMG_0627

IMG_0629

ごはん奪還作戦に失敗し頭に来たのか、ユリカモメ同士が仲間割れ。
怒鳴り合い、そして揉み合いの喧嘩になってしまいました。

「ごはんをゲットできなかったのはお前のせいだ!」と言われ、それに激昂してしまったのでしょうか。

我々人間はユリカモメの真っ白な体に見とれてしまいますが、短気な面も。
ユリカモメ同士やユリカモメとトビ、あるいはユリカモメとハシボソガラスで喧嘩になってしまうケースはよくあります。

20231126

IMG_0631

IMG_0630

ごはんをゲットできず荒れていたユリカモメも時間が経過したら冷静さを取り戻したようで、横浜港をじっと眺めたり、のんびり羽を伸ばしていました。

(2023年11月26日:横浜市中区みなとみらい付近にて撮影)

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

"映えスポット"で早速実践?正しい羽の伸ばし方!

ブログネタ
【公式】"映えスポット"を教えて に参加中!
ユリカモメが横浜の映えスポットで早速実践?
正しい羽の伸ばし方。まさにお手本です。



横浜・臨港パーク付近で捉えたユリカモメの様子です。

IMG_0579

IMG_0585

IMG_0586

IMG_0593

IMG_0598

IMG_0599

ユリカモメが羽を伸ばしたり、手すりに止まりながらのんびり過ごしていました。
羽を伸ばして飛んでいる姿を捉えるのはなかなか難しいものです。

この写真を撮影した11月26日は横浜の最低気温5.7度、最高気温9.8度と真冬に近い寒さ。
我々人間は冬眠したくなりますが、ユリカモメは元気に飛び回っていました。
もっとも、寒い北の国から本州へ"越冬"に来るくらいなので、彼からすれば関東平野の寒さなど平気。
むしろ暖かい南国くらいの感覚なのでしょう。

これから年末に向かいますが、ユリカモメは翌年の3月か4月くらいまで、横浜港付近で見ることが出来ます。

(2023年11月26日:横浜市西区臨港パーク付近にて撮影)

【関連記事】






ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

横浜・山下公園通りの紅葉が見ごろ

ブログネタ
【公式】秋を感じるものは何ですか? に参加中!
11月も大詰め。
横浜・山下公園通りの紅葉が見ごろを迎えています。



横浜市内の紅葉スポットは多くありますが、やはり定番は山下公園通りや日本大通りです。

IMG_0635

IMG_0637

昨日11月26日午後に撮影した山下公園通りの紅葉。
黄金色となった銀杏並木が、歩行者やドライバーを温かく迎え入れてくれているような雰囲気です。

IMG_0650

木の上で景色を眺め2羽のハシボソカラス。
のんびり銀杏並木や東京湾の景色を眺めているように見えました。

カラスの世界ではあと2カ月ほどすれば、また次のマイホーム作り、産卵、そして子育て、巣立ち練習の忙しい季節がやって来ます。
今はのんびり出来る貴重な時期でしょう。

少し話が逸れてしまいましたが、晩秋、そして初冬は横浜の市街地を歩いたり、写真1・2枚目に写っているの観光スポット周遊バス「あかいくつ」を利用し、紅葉スポットや観光地巡りを楽しむのもお勧めです。

(2023年11月26日:横浜市中区山下公園通り付近にて撮影)



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

川崎に新たな"映えスポット"

ブログネタ
【公式】"映えスポット"を教えて に参加中!
横浜市のお隣、川崎市の川崎市新本庁舎。
今月6日から本格供用が始まりました。



その中の25階に展望ロビーとスカイデッキが一般開放されています。

川崎に新たな"映えスポット"です。

DSC_5090

DSC_5089

20231124

川崎市新庁舎の中に入り、高層EVで25階に向かうことに。

DSC_5086

403735778_6797594560359505_7550135135856035499_n

DSC_5087

絶景がガラス越しに訪れた人を迎えてくれます。

IMG_0513

多摩川の先、東京都心方面の様子。
非常に空気が澄んでおり、新宿の高層ビル街や東京タワー、スカイツリーまではっきり見えました。

IMG_0514

左端の赤と白の建物が東京タワー、右端の銀色の細い建物がスカイツリーです。
真ん中左寄りはJR京浜東北線と東海道線の線路。

IMG_0527

次は東側を覗いてみます。
多摩川と大師橋(産業道路)、昨春開業した多摩川スカイブリッジ、その先の羽田空港第3ターミナルが見えます。

IMG_0528

更にズームをしてみます。
東京湾の沖の船や対岸の千葉県房総半島の姿も見えます。
非常に空気が澄んでいる証拠です。

IMG_0535

続けて川崎市の浮島・殿町方面を。
こちらはいわゆる「京浜工業地帯」と言われている地域で、工場がたくさん見られます。
日没後の工場夜景も見どころです。

IMG_0538

南の横浜方面を覗いてみます。
残念ながら靄がかかっていましたが、ベイブリッジや横浜ランドマークタワー、その周辺の高層ビルの姿が見られました。
こちらも日没後から夜の光景は見どころです。

IMG_0542

IMG_0544

最後に川崎駅の西口方面を覗いてみます。
やはり川崎駅周辺と、最後の写真の右上の武蔵小杉駅周辺までは高層ビルや高層マンションが目立ちます。

この日は特に西の山の方に靄がかかっていまい殆ど見えませんでしたが、空気が澄んでいると丹沢や富士山、高尾山など西の山々が見えるようです。

また機会を作って再訪することにしましょう。

(2023年11月24日:神奈川県川崎市川崎区宮本町・川崎市新庁舎25階にて撮影)

【関連記事】








ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

横浜・みなとみらいの映えスポット

ブログネタ
【公式】"映えスポット"を教えて に参加中!
11月早いもので後半。
17時を過ぎると周囲はもう真っ暗です。



横浜・みなとみらい地区では夜景が見ごろを迎えています。

DSC_5043

DSC_5042
(2023年11月18日:横浜市中区新港付近にて撮影)

写真は新港地区の赤レンガ倉庫広場付近から撮影したものです。
みなとみらい観光の定番、そして"映えスポット"からの光景。

空気が澄んでいたこともあり、コスモワールドの観覧車やランドマークタワーなど高層ビルからの灯り、そして大さん橋に入港中の豪華客船「プリンセスクルーズ」の装飾や灯りが幻想的でした。

同じ地点からの景色も日中に見るのと夜に見るのとでは全く雰囲気が違い、別の世界に居るようです。

横浜へお越しの際は是非、夜景を楽しまれてみては如何でしょうか。
防寒対策をしっかり行ったうえで、山下公園地区、みなとみらい地区、ポートサイド地区を散策してみるのもお勧めです。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ


神奈川県ランキング