しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

雑記

52歳の1円玉

52歳の1円玉。
最近、珍しく現金で買い物をする機会があり、1円玉のお釣りをもらいました。



随分と年季が入った1円玉だと感じましたが・・・。

250425


表面を見ると「昭和四八年」と表記されています。
西暦に直すと1973年です。

今年が2025年なので、流通してから52年が経った1円玉。
つまり52歳ということになります。
今まで数え切れないほどの人の手に渡ったことでしょう。

古いかは、新しいかは関係ありませんが、突然の大地震による停電でキャッシュレスが使えなくなるなどいざという時、現金も重要です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

横浜・帷子川で何を思う?

横浜・西区の高島付近が縄張りと思われるハシブトガラス。
帷子川で何を思う?



横浜駅東口から徒歩5分くらいでしょうか。
傍には日産グローバル本社ギャラリーとKアリーナがあります。

IMG_4554

IMG_4563

4~5羽ほどのハシブトガラスが帷子川を眺めたり、周辺を飛びながらおそと時間を過ごしていました。

暖かくなってきたので日向ぼっこをしつつ、今後のことを考えているのでしょうか。

我々人間に鳥の本心は分かりません。
特にカラスとなると人間からは厄介者扱いされることが多いでしょう。

ただ、カラスは巣作り、そして繁殖期(子育ての時期)に入っています。
人間もカラスも、忙しくてもやはり"休み"が必要なのは同じです。

(2025年4月15日:横浜市西区高島付近にて撮影)

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

野鳥もソーシャルディスタンス!?

野鳥もソーシャルディスタンス?
"距離を取って"おそと時間



カワウ、カルガモ、ハシブトガラスが適度に距離を取りながら #おそと時間 を満喫しています。

IMG_4559

人間の世界では冬から春の初めにかけてインフルエンザや新型コロナウイルスCOVID19が流行。
そして今春はノロウイルスが長期流行しているそうですが、野鳥たちも鳥インフルエンザ感染予防のためにソーシャルディスタンスを意識しているのでしょうか。
それともお互いの縄張りに触れないよう、離れているのか。

我々人間に野鳥の本心は分かりませんが、野鳥の何気ない動きを観察してみるのも面白いものです。

(2025年4月15日:横浜市西区高島付近にて撮影)



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

懲りずに?飲む温泉水をまた購入!

早いもので今年も4月第2週。
昨年の同じ時期よりも雨が多いような気がします。



晴れて日中は気温が上がっても朝夕はまだまだ寒く、体に堪えるものです。
こんな時は温泉が恋しくなるものですが・・・。

DSC_5559

今回は飲む温泉水を通販で購入。
購入したのは「天然アルカリ温泉水 財宝」500mlの40本入り。

鹿児島・桜島の麓、垂水市の地下1000mから湧く天然のアルカリ温泉水。
硬度4mg/Lの非常に軟らかい、まろやかな水です。

鹿児島では街中に設置されている財宝の自動販売機で、1本80円~90円で購入出来ます。

自販機で販売されている500mlのペットボトル飲料が1本170円から180円が当たり前になってきた今、100円払ってお釣りが来るのは財布に優しいです。

実際に筆者も鹿児島を訪れた時は自動販売機にある同商品にお世話になっています。

まさに雄大な自然、桜島火山がもたらしてくれた恵みです。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

昔ながらの梅干しを購入

ここ数日、関東地方では真冬の寒さが続いています。
しかしあと2カ月もすれば暑い夏がやって来ます。



熱中症のリスクが日に日に高まる時期。
水分・塩分補給のためにはまず清涼飲料水が欠かせません。
そして、普段の食事で梅干しも食べるとより塩分を補給することが出来ます。

IMG_20250328_192552

DSC_5564

筆者が好きな「小田原曽我梅」。
小田原市は梅干しの名産地です。

蜂蜜などで食べやすいよう加工しているものもあるようですが、筆者は蜂蜜が入っていない、昔ながらのすっぱい梅干しが好きです。

筆者は梅干しを通年食べているわけではありませんが、必要な時期は1日2~3個ほど食べて、より塩分を補給出来るようにしています。

ただし1日10個、20個と食べ過ぎると塩分過多になったり、胃腸がおかしくなる可能性があるので注意が必要です。

何事も腹八分、ほどほどが一番です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村