しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

雑記

高知城付近の癒しの猫?

ブログネタ
【公式】私が癒やされているもの に参加中!
高知城付近に住む癒しの猫?
夕方になり幾分、暑さも和らぎのんびり過ごしていました。



穏やかな表情で、見ているこちらも癒されます。

IMG_8671

IMG_8683

IMG_8689

IMG_8673

IMG_8678

人に慣れているのか、近づいたりカメラを向けても逃げようとしません。

むしろこちらをじっと見て、ごはんをくれないかな?と無言のおねだりをしているようにも感じ取れました。

IMG_8691

IMG_8690

高知城の展望広場付近から高知市街地を眺めてみます。
県庁所在地ということもあり高層ビルが多く見えますが、その先には山々が見えます。
市街地から少し離れると山や森ばかりのようです。

IMG_8703

夜になると、高知城がライトアップされていました。
まるで我々庶民を温かく見守ってくれているかのような表情に感じます

(2023年9月4日:高知県高知市追手筋付近にて撮影)



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

高知観光の定番、室戸岬へ

ブログネタ
【公式】夏の思い出を教えて! に参加中!
少し遅い夏の思い出?
今月上旬、高知県の東部、室戸市の室戸岬を訪問しました。



高知観光の定番、目の前に素晴らしい景色が広がっております。

IMG_8795

DSC_4662

IMG_8779

IMG_8837

IMG_8767

IMG_8770

IMG_8776

IMG_8772
(2023年9月5日:高知県室戸市室戸岬町・室戸岬付近にて撮影)

南西諸島に負けないくらいの真っ青で透き通りそうな海、そして岩に勢いよく打ち付ける波に圧倒されてしまいそうでした。

この時期にしては空気が澄んでいましたが、海の向こうに見えるのは1隻の船だけ。
陸地からはかなり離れた沖合の船のようです。

正直なところ、室戸岬付近は交通の便も悪く周囲に遊興施設等も全くありませんが、その分混雑や騒音とは無縁。

たまには都市部の喧騒から離れ、真っ青で奇麗な海に癒されてみるのも良いでしょう。

海を眺めているうちに東京で消耗したくなくなる?そんなスポットです。

【関連記事】








ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ここは一体どこの駅?

突然ですが、ブログご覧の方に簡単なクイズです。
写真の駅はどこの駅でしょう?



駅の電留線に写っているのは、JR東日本と東急の車両です。
東急の車両の方が多く停まっています。

DSC_4853

クイズの答えは、神奈川県大和市にある相鉄・相模大塚駅です。

今日9月18日は、相鉄・東急直通線(新横浜線)の開業からちょうど半年。
今年3月18日に開業し、相鉄線内に乗り入れる東急車もいつもの日常となりました。

しかし相鉄線の駅なのに、相鉄以外の車両が多く電留線に停まっているのを見ると、ここは一体どこの駅?と錯覚してしまうのは筆者だけでしょうか。

(2023年9月16日:神奈川県大和市桜森・相鉄相模大塚駅にて撮影)

【関連記事】








ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

たまにしか乗らないと・・・

神奈川県央を相模川に沿って走るJR相模線。
たまにしか乗らないと・・・。



ドア横の開閉ボタンを押さなければ、乗り降りできないことを忘れがちです。

347550977_6308604899258476_6888743592304713639_n

347613990_6308605055925127_9095462143120526_n

347421385_6308605189258447_7712571134000607223_n

347625911_6308605315925101_1002791405295385593_n
(2023年7月10日:神奈川県海老名市・JR相模線海老名駅ホームにて撮影)

コロナ騒動が始まった2020年春から2021年末まで、相模線ではコロナ対策のため押しボタン式が中止され、乗務員による自動扱いになっていましたが、現在は乗客による押しボタン式に戻っています。

2022年春、相模線の電車が長らく活躍した205系からE131系に変わっても、押しボタン式は継続されています。

筆者は相模線は今でこそたまにしか乗らないものの、二昔近く前は毎日のように通学で乗っていたので、ドア開閉ボタンを押すのが日常でした。

海老名駅や橋本駅周辺で再開発が進んだこともあるのでしょうか。
筆者が通学で利用していた当時よりも相模線は乗客の数が増えて、混雑することが多くなったような気がします。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

まだまだ清涼飲料水が欠かせず

まだまだ暑いので熱中症対策が必要。
清涼飲料水が欠かせません。



清涼飲料水の在庫が少なくなってきたので、さらに追加で購入です。

DSC_4560
(画像はイメージです)

今回は基本、自宅で飲む分ですが、防災対策も兼ねています。
真夏の台風襲来や万が一、大地震の発生で停電した時、クーラーが使えなくなることを想定しています。

そんな時、清涼飲料水があれば少し熱中症のリスクを下げられるはず。

話を元に戻します。
酷暑には参ってしまいますが、色々な種類がある清涼飲料水の飲み比べも楽しみです。

暑い日にはビール!と言われますが、筆者は殆どお酒が飲めないので、清涼飲料水を代わりに飲んでいます。

関東地方ではまだまだ最高気温が30度前後か、30度を超える日が多い予想となっています。
引き続き熱中症に厳重な警戒と対策が必要です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ