しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

雑記

懲りずに?飲む温泉水をまた購入!

早いもので今年も4月第2週。
昨年の同じ時期よりも雨が多いような気がします。



晴れて日中は気温が上がっても朝夕はまだまだ寒く、体に堪えるものです。
こんな時は温泉が恋しくなるものですが・・・。

DSC_5559

今回は飲む温泉水を通販で購入。
購入したのは「天然アルカリ温泉水 財宝」500mlの40本入り。

鹿児島・桜島の麓、垂水市の地下1000mから湧く天然のアルカリ温泉水。
硬度4mg/Lの非常に軟らかい、まろやかな水です。

鹿児島では街中に設置されている財宝の自動販売機で、1本80円~90円で購入出来ます。

自販機で販売されている500mlのペットボトル飲料が1本170円から180円が当たり前になってきた今、100円払ってお釣りが来るのは財布に優しいです。

実際に筆者も鹿児島を訪れた時は自動販売機にある同商品にお世話になっています。

まさに雄大な自然、桜島火山がもたらしてくれた恵みです。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

昔ながらの梅干しを購入

ここ数日、関東地方では真冬の寒さが続いています。
しかしあと2カ月もすれば暑い夏がやって来ます。



熱中症のリスクが日に日に高まる時期。
水分・塩分補給のためにはまず清涼飲料水が欠かせません。
そして、普段の食事で梅干しも食べるとより塩分を補給することが出来ます。

IMG_20250328_192552

DSC_5564

筆者が好きな「小田原曽我梅」。
小田原市は梅干しの名産地です。

蜂蜜などで食べやすいよう加工しているものもあるようですが、筆者は蜂蜜が入っていない、昔ながらのすっぱい梅干しが好きです。

筆者は梅干しを通年食べているわけではありませんが、必要な時期は1日2~3個ほど食べて、より塩分を補給出来るようにしています。

ただし1日10個、20個と食べ過ぎると塩分過多になったり、胃腸がおかしくなる可能性があるので注意が必要です。

何事も腹八分、ほどほどが一番です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

夢のマイホーム建設中?目の前には横浜港!

夢の"マイホーム"建設中?。
目の前には横浜港!



横浜・ハンマーヘッド付近の様子。
定番の映えスポット、お散歩スポットです。

IMG_4535

この後ろはバーベキューが出来るスポットと、芝生広場があります。

IMG_4513

芝生広場付近に1羽のハシブトガラスがポツンと。
バーベキュー広場から出る食べ残しを狙っているのかな?と思っていましたが・・・、

IMG_4529

IMG_4531

地面から草や木の枝を探して嘴に銜えています。
ごはんが目的ではないようです。

IMG_4532

近くにある木の上に飛んで行き、マイホーム(巣)を作っていました。

カラスは繁殖期ごとに異なる場所で営巣する習性がある(以前と同じ所には営巣しない)そうですが、今回このハシブトガラスは目の前に横浜港の海が見える所を選択したようです。

目の前に海が見える住まい。
我々庶民もまさに夢のマイホーム?であります。

(2025年3月8日:横浜市中区新港付近にて撮影)

【関連記事】








ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

春の山下公園で何を思う?

季節は春、マイホーム作りの時期を迎えているカラス。
横浜・山下公園で何を思っているのでしょうか。



3月に入り雨や雪が多い横浜。
この日は日中、短い時間ですが晴れ間があり、貴重な #おそと時間 の機会に。

IMG_4539

IMG_4541

IMG_4538

IMG_4542
(2025年3月8日:横浜市中区新港・山下公園付近にて撮影)

ハシボソガラスはカメラを気にするそぶりも見せず日差しを浴びてのんびりしていました。

ハシブトガラスもハシボソガラスも朝早くからの大きな鳴き声、そしてごはんを目当てにした住宅地のゴミ集積所の荒らし。

そしてマイホーム作り(巣作り)のため、自宅のベランダや庭から針金ハンガーを持ち去られるなど、正直我々人間からすると腹が立つことも多いです。

ただ、そんなカラスも間近で見ると結構かわいいような?気がします。
サイズは全く違いますが、筆者が子どもの頃、自宅で文鳥を飼っていたことを思い出してしまうものです。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

年季の入った1円玉

最近、珍しく現金を両替をする機会がありました。
その結果、1円玉を何枚か受け取りました。



随分と年季が入った1円玉があるなと感じましたが・・・。

DSC_5559

DSC_5560

表面を見ると「昭和三八年」と表記されています。
西暦に直すと1963年。

日本で初めて五輪(東京大会)が開催されたのが1964年。
写真の1円玉は東京五輪の1年前に発行されたもの、ということになります。


今まで数え切れないほどの人の手に渡ったことでしょう。

今年が2025年なので、世の中に流通してから62年。
人間で言えば還暦越えの年数です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村