しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

暮らし

バヌアツ諸島でM7.0の大きな地震

南太平洋・バヌアツ諸島で大きな地震。
日本時間11月22日13時48分頃発生。マグニチュード7.0。



この地震による日本への津波到達等の影響はないと発表されています。

IMG_20231122_205407
(2023年11月22日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)

南太平洋で起きた不気味で大きな地震。

いわゆる"バヌアツの法則"を信じているわけではありませんし、日本の海岸にクジラやイルカの群れが集団座礁したから国内で大地震が来る、などと言うつもりも全くありません。

しかし、被災地震や津波、噴火はいつ起きるか分からないのも事実。

先日もパプアニューギニアのウラウン火山で噴煙高度が15,000mにまで達するような大規模噴火が起きて、一時、日本へも津波の襲来が懸念されたばかりです。

煽るつもりはありませんが、自分の身は自分で守るしかありません。
万が一の時の備えが出来ているか、再点検しましょう。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2Lの"温泉水"を購入

早いもので11月も後半。
関東平野も最低気温が10度を下回る日が増えてきました。



寒い日は温泉が恋しくなるものですが・・・。

DSC_5049

DSC_5052

今回は温泉入浴ではなく、温泉水を購入した話です。

購入したのは「温泉水99」。

鹿児島・桜島の麓、垂水温泉の地下750mから47度で湧く天然の温泉水で、硬度2以下のとても軟らかい、まろやかな水です。

また、高いアルカリ性によって体調を整える効果もあると言われています。

地元神奈川ではなかなか見られませんが、鹿児島では自動販売機でも温泉水が販売されているのをよく見かけます。

たまたま地元のスーパーで「温泉水99」が販売されているのを見て、鹿児島の自動販売機で買って飲んだ垂水の温泉水が軟らかくて美味しかったのを思い出したので購入してみました。

常温の飲料水としてももちろん、料理やお酒の水割りとしても使用することが出来ます。

2Lで1本あたり300円超えと飲料水としては価格が高めですが、自分の口に入れるもの。
ただ安ければいいというわけではありません。
逆に「健康への投資」と考えれば割り切れるでしょう。

最近、X(旧Twitter)を見ていると、2024年から始まる新NISAの話題が多く見られますが、何をするにしてもまずは健康あってのものです。

17362691_1230090410443309_8019532118642704625_n
(2017年3月20日:鹿児島県垂水市内垂水フェリー内にて撮影)



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

横浜駅にある富士山スポット

ブログネタ
【公式】"映えスポット"を教えて に参加中!
横浜駅から西部山地と富士山を眺めた話。
11月も半ばに入って空気が澄み、山々が奇麗に見える季節がやって来ました。



筆者がよく訪れるJR横浜タワーの12階にある屋上庭園"うみそらデッキ"。

IMG_0366

IMG_0368

IMG_0376

IMG_0382
(2023年11月14日:横浜市西区JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)

東側はベイブリッジよりも更に奥の海域の船と、対岸の千葉県房総半島の姿がくっきりと見えるように。

西側を見ると丹沢などの西部山地(写真3枚目)がはっきり見えるようになり、富士山もこの日は雲が少なく頂上付近まで姿を表わしました。
上の方は雪で白くなっているようです。

11月上旬までは記録的な暑さとなっていましたが、冬が近づいていることを実感します。

うみそらデッキから眺められる真っ青な東京湾と西部山地&富士山。
晴天の日は絶景であり、まさに"映えスポット"。
横浜駅にある富士山スポットと言っても良いでしょう。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

神奈川東部のここが震源?

昨日11月10日午前10時00分頃、関東地方で地震がありました。
震源地は神奈川県東部の横浜市旭区上川井町付近。



地震の規模を示すマグニチュードは4.2、震源の深さは110km。
この地震で最大震度3を県西部の厚木市や相模原市、東京・大手町、町田市で観測しています。

IMG_20231110_200626
(2023年11月10日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)

この地震による特に被害は特に報じられていませんが、震源の場所を聞いて、ここが震源?と思ってしまいました。

震源周辺は住宅街。
国道16号線が通っていて、東名横浜町田インターが近い所ですが、過去に地震の震源になった記憶は殆どありません。

ただ、被災クラスにはならなかったものの、やはり大きな地震はいつ起きるか分からないので、普段からの備えが重要であり、万が一の際、明暗を分けるかもしれません。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

11月らしからぬ日中の暑さと入道雲

関東地方では日中、11月とは思えないくらい暑さとなっています。
一昨日6日の横浜の最高気温は25度と夏日。



日中の暑さで地上と上空の気温が大きくなっているのでしょう。
時折、モクモクとした入道雲が雲が現れることがあります。

DSC_4955
(2023年11月5日:横浜市緑区中山付近にて撮影)

この日は午前中は青空でしたが、午後になりモクモクとした入道雲が見られました。
11月らしからぬ空模様です。

幸いにも筆者が居たところでは雨は降りませんでしたが、局地的にゲリラ豪雨になった場所もあるかもしれません。

近年は10月、場合によっては11月上旬まで夏日近くの気温になることもあります。
夏のようなゲリラ豪雨の可能性も高くなり、注意が必要です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村