しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。

地域情報

横浜で桜が満開

3月15日にソメイヨシノの開花宣言があった横浜。
桜が見ごろを迎えています。



横浜地方気象台からは3月25日に桜満開の発表がありました。

DSC_4214

DSC_4215

DSC_4197
(2023年3月26日:横浜市中区新港付近にて撮影)

神奈川県では先週の後半から天候不順。
25日(土)、26日(日)と雨が降り続きました。
時折強く降る時間帯もあり、まるで梅雨の末期のような天候です。

それでも雨に負けじと多くの方が歩きながら花見を楽しんだり、写真を撮影されていました。

桜が満開となり、プロ野球も今週後半に開幕。
満開の桜は先週22日(水)のWBC侍ジャパン優勝を祝福してくれているようにも感じられます。

また、桜の季節は節目の季節、そして天気が変わりやすく気温の変動が大きい季節でもあります。

今月に入り高温傾向となっていますが、4月までは冬の寒さのぶり返しも考えられます。
過去には関東平野で4月中旬、桜が散った後に降雪し、積雪に至ったこともあるので、注意が必要です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

東急新横浜線で行ける泉質最高の湯

3月末になり気温差が大きく、雨の日も多いです。
雨で花見が出来ない日は温泉でのんびり過ごすのが一番。



3月18日に開業した東急新横浜線「新綱島駅」から歩いて徒歩15分位でしょうか。
横浜・樽町に湧く泉質最高の温泉に浸かることにしました。

DSC_4147

DSC_4148

DSC_4149

DSC_4150

開業したばかりの東急新綱島駅構内。

"東急新横浜線"と"新綱島"、"新横浜"の表記が加えられた路線図や、"海老名"や"湘南台"と表記された行先案内、そして新綱島駅に乗り入れる相鉄車を見ると、相鉄・東急直通線の開業を改めて実感します。

DSC_4152

新綱島駅改札付近に設置されているJRTTの新綱島駅デザインウォール。
このブログでも何度か触れましたが、横浜・綱島地区は東海道新幹線開業前は温泉街であり、大綱橋付近の鶴見川沿いを中心に70~80軒くらいの温泉宿があったとされています。

DSC_4155

DSC_4156

地下にある新綱島駅から地上に出て東急東横線綱島駅方向を眺めてみます。
この地点から歩いて2~3分ほどです。

DSC_4157

綱島駅方向に少しだけ歩くと駐車場があり、ここから泉質最高の温泉「綱島源泉湯けむりの庄」に行くシャトルバスが出ていて、道路事情等にもよりますが10分くらいで結ばれています。

平日は概ね30分間隔、土日祝日は概ね15分間隔で運行されています。
歩いても15分くらいでたどり着くことが出来る距離です。

DSC_4154

今回もまたお世話になりました。
神奈川県で最大級の日帰り温泉・岩盤浴施設です。

温泉はナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉で、入浴すると肌がツルツルになります。
温泉の色は黒褐色(黒に近い茶色)です。

大浴場には多くの種類のお風呂がありますが、筆者は露天岩風呂とうたた寝湯にゆっくり浸かりながら過ごすのが好きです。
あっという間に時間が過ぎてしまいます。

綱島以外にも過去の記事で掲載した仏向町や上星川、すすき野、そして宮前平など、神奈川県東部の横浜市や川崎市にも意外と温泉があるものです。

仕事で忙しくて遠出できない方も、身近な所で"湯活"は如何でしょうか。

(写真1枚目から9枚目までは2023年3月23日:横浜市港北区綱島東「新綱島駅」付近にて撮影)
(写真10枚目は2023年3月8日:横浜市港北区樽町「綱島源泉湯けむりの庄」にて撮影)

【関連記事】










ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

横浜・鶴ヶ峰公園の桜

横浜の隠れパワースポット、旭区にある鶴ヶ峰公園。
桜が見ごろを迎えています。



写真を撮影した日は本降りの雨ですが、雨に負けじと咲いていました。

DSC_4168

DSC_4169

隣には帷子川が流れております。
雨にも負けず、野鳥がおそと時間を過ごしていました。

DSC_4165

DSC_4166

そして鶴ヶ峰公園には鶴ヶ峯稲荷神社が隣接しています。

DSC_4158

DSC_4159

社務所などはなく、普段は御朱印の頒布も無い(1月1日元旦のみ実施)自由参拝のみの神社。
時折賽銭をおさめ、手を合わせる方もいらっしゃいました。

神社の周辺はマンションに囲われたような感じになっています。

3月22日に野球の世界一を決めるWBCで日本が2009年の第2回大会以来の優勝。
侍ジャパンの活躍は日本列島を興奮の渦に巻き込み、非常に明るい話題となりました。

WBCではメジャーリーガーの"オオタニサン"(大谷翔平選手)も出場しましたが、この鶴ヶ峯稲荷神社は大谷選手が子どもの頃、母親と参拝していた神社であるとつい最近、他のネット記事で知りました。

【※はまレポ記事に飛びます】


岩手県出身の大谷選手(花巻東→北海道日本ハム→エンゼルス)ですが、お母さんは横浜・旭区の出身であり、横浜に帰省した時に一緒に参拝していたと言う記述があります。

大谷選手は横浜・旭区にもゆかりがあるようです。

大谷選手と言えばWBC開幕前の強化試合の対阪神戦で、低めの球を膝をつきながら特大ホームランにしたシーンが大きな話題を呼びました。

WBC本番では大谷選手の気迫あふれるプレーやミーティングがクローズアップされましたが、鶴ヶ峰に宿る神様も大谷選手の活躍と侍ジャパンの優勝を喜んでいることでしょう。

(2023年3月23日:横浜市旭区鶴ヶ峰・鶴ヶ峰公園付近にて撮影)



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

横浜で桜開花

3月に入り、関東平野では暖かい日が多くなっています。
先週15日には横浜で桜開花の発表が気象庁からありました。



横浜では昨年より6日、平年より10日早い桜開花で、2002年(平成14年)に並ぶ早咲きとなりました。

IMG_7492

横浜・コスモワールドの裏手にある芝生広場には数本、ソメイヨシノの木があります。
まだつぼみの所が多い状態ですが・・・、

IMG_7490

IMG_7486
(2023年3月19日:横浜市中区新港周辺にて撮影)

数は少ないですが咲いている所もあります。
これからつぼみの所も続々と開花し、次の週末頃には満開を迎えるものと思われます。

桜の季節は節目の季節、そして気温の変動が大きい季節でもあります。
2018年3月は、横浜で19日に桜が開花したものの、2日後の21日に雪となり積雪1cm。

コロナ騒動が大きくなった2020年3月末にも桜満開宣言の翌日、気温が急降下してそれまで降っていた雨が雪に変わり本降りの雪となり、横浜や東京都心などで積雪1cmを観測したこともありました。

稀なケースではありますが、まだ真冬の寒さが戻ってきたり、雪になることがあり得る時期。
寒の戻りには注意しつつ、節電の為にもおそとへ出て桜を楽しみたいものです。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

相鉄本線を走る東急車

2023年3月18日、相鉄・東急直通線開業。
新たな歴史の始まりであります。



東急車が相鉄線内に乗り入れるようになりました。

IMG_7507

IMG_7509

IMG_7513

IMG_7514
(2023年3月19日:横浜市瀬谷区三ツ境・三ツ境歩道橋付近にて撮影)

写真はこのブログではお馴染み、富士山スポットの三ツ境歩道橋からのものです。
この日は西側に雲が多く、残念ながら富士山は見えませんでしたが、県西山地はよく見えました。

三ツ境駅南口側にあるトヨタレンタカーや堀病院の脇の線路を走る東急車を見ると、直通運転が始まったことを改めて実感させられます。

336858519_1244409289835937_386353374223950365_n
(2023年3月19日:横浜市瀬谷区相鉄本線三ツ境駅改札付近にて撮影)

相鉄本線の海老名から東急目黒線目黒方面と、相鉄いずみ野線の湘南台から東急東横線渋谷方面が繋がりました。

実際には相鉄側から東急側の目黒、渋谷より先の東京メトロ副都心線和光市や更にその先の東武東上線の川越市、都営三田線の西高島平、東京メトロ南北線の赤羽岩淵や更にその先の埼玉高速鉄道の浦和美園まで行く電車も設定されています。

また、相鉄側からは東武東上線の「川越市」まで直通する電車と、JR「川越」まで直通する電車が混在することになります。

自身の目的地と、乗る電車がどの行先でどこを経由するのかしっかり確認しないと、本来の目的地とは全く違う所に行ってしまうことも考えられるので、注意が必要です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ