しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

その他

ここは一体どこの駅?

突然ですが、ブログご覧の方に簡単なクイズです。
写真の駅はどこの駅でしょう?



駅の電留線に写っているのは、JR東日本と東急の車両です。
東急の車両の方が多く停まっています。

DSC_4853

クイズの答えは、神奈川県大和市にある相鉄・相模大塚駅です。

今日9月18日は、相鉄・東急直通線(新横浜線)の開業からちょうど半年。
今年3月18日に開業し、相鉄線内に乗り入れる東急車もいつもの日常となりました。

しかし相鉄線の駅なのに、相鉄以外の車両が多く電留線に停まっているのを見ると、ここは一体どこの駅?と錯覚してしまうのは筆者だけでしょうか。

(2023年9月16日:神奈川県大和市桜森・相鉄相模大塚駅にて撮影)

【関連記事】








ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

横田さん、今、どこで見てますか?

9月14日、プロ野球セ・リーグは阪神タイガースが優勝。
2005年以来18年ぶり。意外にも?前回の優勝は二昔近く前の話です。



当日の阪神-巨人戦で阪神の優勝が決まり、岡田監督の胴上げ後、岩崎投手の胴上げ時。

横田さん、今、どこで見てますか?

先輩、同期生、そして後輩たちが優勝という最高の結果を残してくれましたよ。

あなたのことは一生、忘れません。


今年7月、28歳の若さで亡くなってしまった横田慎太郎さんに呼びかけるようなサンテレビの湯浅アナの実況がYouTubeの公式アカウントでも公開され、大反響を呼んでいます。

IMG_8714

IMG_8840
(2023年9月5日:高知県安芸市・土佐くろしお鉄道安芸駅にて撮影)

先日高知県で乗車した土佐くろしお鉄道の阪神タイガースラッピング車両。

車内にも阪神のラッピングや装飾がされていて、過去の安芸キャンプの光景の写真が掲示されているのですが、その中に横田さんの現役時代の写真(1枚目)もありました。

他球団ファンから見ても常に全力プレーで躍動感があり、スター選手になりそうだと思ったのを今でも覚えています。

優勝当日の試合と胴上げ、そして横田さんに呼びかける実況。
多くの方々にとって、一昨日9月14日は特別な1日になったのではないでしょうか。

【関連記事】






ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

赤レンガ倉庫で実践!?正しい羽の伸ばし方

横浜・赤レンガ倉庫で実践!?正しい羽の伸ばし方。
身近に見られるあの鳥がお手本。



9月も半ば近く。
台風や熱帯低気圧の影響により関東地方でもぐずついた天気の日が多く、最高気温35度を超える日は殆ど無くなりましたが、それでも真夏日前後の蒸し暑さが続いています。

IMG_8535
(2023年8月27日:横浜市中区赤レンガ倉庫付近付近にて撮影)

ハシボソカラスが気持ち良さそうに羽を伸ばしているシーンです。
ここから海の方へ飛んで行きました。
岸壁に餌を探しに行ったのでしょうか。

ヒナの巣立ちも一服し、親ガラスも余暇の時間を過ごしているのでしょう。
相変わらず暑い日が続きますが、そんな中でも心地いい風が吹いてくることも多くなりました。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

ハンマーヘッドから海を眺め何を思う?

横浜新港(ハンマーヘッド)付近を縄張りにしていると思われるハシボソガラス。
まだ羽毛が完全に揃っておらず、口の中も赤かったので今夏巣立ちした雛でしょう。



じっと海を眺めながら何を思っているのでしょうか。

IMG_8519

IMG_8513

海の向こうには船舶と上空に入道雲が見えます。

巣立ち雛からすれば今年は初めての厳しい夏、そしてあと3カ月もしないうちに今度は厳しい冬を迎えます。
冬の横浜港にはカラスにとり天敵のライバルでありましょう、ユリカモメの大群が越冬のために飛来します。

まずは大気不安定の夏や台風の多い初秋をどう乗り切ろうか?
そして初めての厳しい冬を乗り越えられるのか?どう乗り越えなければいけないのか?
今のうちにカラスはカラスなりに考えているのかもしれません。

(2023年8月27日:横浜市中区新港付近にて撮影)



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

カラスも一服したい?

横浜新港付近のハシボソガラス。
厳しい残暑の中、時折吹いてくる心地良い海風に当たりながら・・・。



一服したかったのでしょうか。
どこかで拾ってきたと思われるタバコの吸い殻を銜えながら、のんびり過ごしていました。

IMG_8511

IMG_8512
(2023年8月27日:横浜市中区新港付近にて撮影)

多分、実際には一服したかったのではなく、単にごはんと間違えたのでしょう。

初春から初夏にかけての繁殖期であれば、拾ってきたタバコの吸い殻を巣の内張りに使用し、ダニなどの寄生虫が入って来ないようにするという習性もあるようですが。

ただ、一服しながらのんびり過ごしているように見えるカラスの姿は人間に通じるところがありました(筆者は喫煙者ではありません)。

無論、タバコの吸い殻のポイ捨ては街の景観を損ねるだけでなく、火災の原因にもなってしまいます。
絶対にやめましょう。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ