しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。

その他

謹賀新年(2023.01.01)

皆様、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は本ブログをご覧頂き、ありがとうございました。



早いもので、元号が"令和"となってから5年目を迎えました。

IMG_6524

IMG_6516
(2022年12月18日:横浜市西区JR横浜タワー12階うみそらデッキにて撮影)

2022年もコロナ騒動に翻弄され、現在も続いています。

また、数十年に一度のはずの記録的な豪雨や豪雪による被害、東北新幹線脱線事故を引き起こした3月16日の福島県沖地震もありました。

緊張が高まる国際関係や記録的な円安・物価高など正直、世の中暗い話題が目立ちましたが、2023年は果たしてどのような1年となるのでしょうか。

皆様にとり、2023年が素晴らしい1年となることを祈念いたします。

2023年(令和5年)元旦



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

オリックスが26年ぶりの日本一。

プロ野球日本シリーズ2022はオリックス・バファローズが優勝。
チーム名がブルーウェーブだった1996年以来、26年ぶりの日本一。



昨年と同じ対戦となった今年の日本シリーズ。
オリックスは昨年のリベンジを果たしました。

IMG_20221030_221748
(2022年10月30日:Yahoo!スポーツナビ プロ野球より引用)



2004年オフの近鉄バファローズとの合併後では初の日本一。

近鉄バファローズは日本シリーズ優勝経験が無かったため、長い日本のプロ野球の歴史で、"バファローズ"というが初めて日本一を達成したことになります。

また今年オリックスが日本一となったことで、21世紀に入ってから、パ・リーグ全6球団がリーグ優勝(※)と日本一を達成しました。

※2004年の西武と2005年のロッテはシーズン2位から現在のCSの前身であるプレーオフを勝ち上がりリーグ優勝。当時はプレーオフ第2ステージ勝者がリーグ優勝という規定。

大阪をはじめとしたオリックス・バファローズのファンや関係者の皆様、おめでとうございます。

ヤクルトが第3戦の時点で2勝1分としたため、2年連続の日本一へ向けて圧倒的優位と思われましたが、第4戦からオリックスが怒涛の4連勝。

筆者は特に両チームのファンではありませんが、第5戦、吉田正尚選手のサヨナラ2ランが出たあの試合で、流れが完全にオリックスに傾いたように感じました。

これで今年のプロ野球のすべての日程が終わりました。

パ・リーグはシーズン終盤までオリックス、ソフトバンク、西武、楽天が優勝争い。
最後の最後にオリックスがソフトバンクに同率1位で並ぶ激戦。

一方、セ・リーグはヤクルトのほぼ独走。
DeNAが8月に最大17.5差から4差まで猛追しましたが、4差からは詰められませんでした。
セ・リーグは来年、首位を脅かすチームが出てきてほしいものです。

オリックスが日本一に王手

プロ野球日本シリーズ2022はオリックスが日本一に王手。
オリックスが日本一なら1996年以来26年ぶり。バファローズとしては初。



ヤクルトは日本一となるには第8戦以降に持ち込むしかない状況となりました。

IMG_20221029_230014
(2022年10月29日:Yahoo!スポーツナビ-プロ野球より引用)



先に4勝したチームが晴れて日本一となる短期決戦。
29日終了時点でオリックスが3勝で王手、ヤクルトが2勝。
そして23日に行われた2試合目が引分でした。

そのためヤクルトが明日30日の第7戦の試合に勝てば3勝3敗1分となり、決着は第8戦に持ち越しとなります。

ここで考えておきたいのは明日30日の第7戦が引分に終わり、第9戦が必要になるケースです。
このケースだと2勝3敗2分となりますが、第8戦にヤクルトが勝利すれば3勝3敗2分となります。

36年ぶりに行われるかもしれない第8戦に注目が集まっていますが、第9戦に食い込む可能性もゼロとは言えず、面白くなってきました。

まず明日30日の第7戦に注目してみることにしましょう。

横浜・山下公園で旅立ち前のおそと時間

横浜・山下公園で旅立ち前のおそと時間。
噴水広場で水浴びも。



IMG_3557

IMG_3552

IMG_3554
(2022年3月15日:横浜市中区山下公園にて撮影)

初春の横浜・山下公園での光景。
横浜で越冬中のユリカモメの群れが噴水広場で気持ち良さそうに水浴びしているシーンです。

横浜で越冬し春を迎え、旅立ち前のおそと時間を楽しんでいるようでした。

4月初旬から中旬くらいまではユリカモメの姿が見られたような気がしますが、さすがに5月に入ってからは旅立ってしまい、見られなくなりました。

今頃どうしているのか気になってしまうところですが、また秋が深まった頃に再会できることを願うばかりです。

日本では春が深まり、南西諸島では梅雨入りも発表されています。
季節は夏に近づいていることを実感します。

3年ぶりに渋谷鹿児島おはら祭開催

今日5月15日(日)は第25回渋谷鹿児島おはら祭開催日。
コロナ騒動が起きる前の2019年第22回以来、3年ぶりの開催です。



2020年開催予定の第23回と2021年開催予定の第24回は、コロナ騒動の始まりと長期化で中止となっています。

【渋谷・鹿児島おはら祭公式サイト】


IMG_5369

IMG_5380
(2017年5月21日:東京都渋谷区道玄坂付近にて撮影)

写真は2017年開催の第20回渋谷・鹿児島おはら祭の光景です。

1998年に当時の小倉基渋谷区長が鹿児島県出身であったことをきっかけに第1回が開催され、コロナ騒動による2回の中止を挟み、現在に至ります。

ほかにも鹿児島と東京・渋谷は、鹿児島出身の連合艦隊司令官・東郷平八郎を祭る東郷神社が渋谷区神宮前に建立されていたり、初代・ハチ公像を作った彫刻家・安藤照も鹿児島出身であるなど、ゆかりがあるそうです。

関東地方にある鹿児島県人会や高校の同窓会など、鹿児島県出身の方で結成されている多くの団体のメンバーがそろいの衣装で参加し、渋谷エリアを踊り歩きます。

道玄坂や文化通りは踊り連で埋め尽くされ、普段は若者の街である渋谷は鹿児島一色になります。

渋谷・鹿児島おはら祭を見学すると、関東在住の鹿児島出身県の方の強い郷土心と、同郷出身者同士の団結力の強さを改めて感じさせられます。

久々、そして待望の開催となった渋谷・鹿児島おはら祭。
首都圏の皆様、今日はおそと時間で渋谷・鹿児島おはら祭の見学は如何でしょうか。