しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。

独り言

プロ野球開幕まであと1週間

第5回WBCは日本代表が14年ぶりの優勝。
侍ジャパンの活躍は日本列島を興奮の渦に巻き込みました。



WBCの興奮冷めやらぬところですが、来週31日にはいよいよ2023年のプロ野球シーズンが開幕します。
(新球場エスコンフィールド北海道で開催予定の「北海道日本ハム-東北楽天」のみ30日に先行開幕)

IMG_7078

IMG_7145
(2023年2月10日:鹿児島県奄美市名瀬運動総合公園にて撮影)

本ブログで何度か取り上げた2022年のプロ野球・横浜DeNAベイスターズ大逆転優勝の夢。
一時、首位ヤクルトを最大17.5差から4差まで猛追する局面がありました。

観ている我々も、もしかしたらもしかするかも?と思わせるような追い上げ方でしたが、残念ながら振り切られてしまい夢は叶いませんでした。

昨年8月26日~28日の横浜スタジアムでの対ヤクルト戦に3連敗したことと、広島に8勝17敗と大きく負け越したことが響いてしまいました。

果たして今シーズンはどんなペナントレースになるのでしょうか。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

4月始業は日本の慣例

寒く長い冬を耐え、入学や就職、転職、退職、人事異動などで環境が変わる方も多い春の季節。
桜の季節は節目の季節であります。



新たな日常を満開の桜の下で迎えたいという方も多くいらっしゃることでしょう。

IMG_7468

IMG_7467
(2023年3月19日:横浜市西区高島臨港パーク付近にて撮影)

日本では4月入学、4月始業が慣例となっています。
しかしコロナ騒動が本格化した2020年春、その慣例が破壊される可能性がありました。

コロナ騒動による2020年春の学校の長期休校がきっかけで議論が活発化した9月入学制度の導入。
現在は殆ど話題になりませんが、この記事を見て思い出した方も多いのではないでしょうか。

9月入学論者の根拠として、学校の長期休校により学力差が生じるという理由。
そして、アメリカなど海外では当たり前だから日本も合わせるべきという考えも聞かれました。

仮に9月入学・9月始業であったとしても本当に危険な感染症が蔓延していれば、学校や公的機関は機能不全になります。
感染症ではなく大地震などの災害発生時も同様です。
入学時期や始業時期を変えれば解決するものではありません。

次に、諸外国に合わせるべきと言う意見ですが、日本には合いません。
先述の通り、4月上旬ごろの桜の季節は節目の季節。

9月入学へ移行した際の教員不足や現場、保護者、児童生徒の大混乱。
入学が遅れることによる学校法人の経営面への悪影響なども指摘されました。

逆にこれらの問題が指摘されるということ自体、日本では4月始業・4月入学が定着している何よりの証拠。
むやみやたらに変えてはいけません。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

横浜の空を飛びながら何を思う?

2022年度もあと残り10日ほど。
寒暖差はありますが暖かい日も増えてきました。



やはり日差しを浴びていると我々人間も気持ちよくなるものです。

IMG_7473

IMG_7472

IMG_7469

このブログではお馴染み、横浜・臨港パークの芝生広場付近からの光景です。

トンビのおそと時間。
空を飛びながら何を思っているのでしょうか。

この場所は特に遊興施設などはありませんが、のんびり景色と自然を楽しむことが出来ます。
平日は特に空いており、お勧めの穴場スポットです。

空気が澄んでいると、ベイブリッジよりも更に先の船舶や、千葉県・房総半島も見えます。
景色を眺めながら、家族や仲間など何人かで集まりピクニックを楽しんだり、ジョギングやウォーキングする方もいらっしゃいます。

トンビはこの日、同じところをぐるぐると旋回するように飛んでいました。
もしかするとごはんを狙っていたのかもしれません。
ピクニックをする場合は、トンビにごはんを奪われないよう注意が必要です。

(2023年3月19日:横浜市西区高島臨港パーク付近にて撮影)



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

九州新幹線全線開業から12年

今月12日、九州新幹線(鹿児島中央~博多間)の全線開業から12年を迎えました。
2011年3月12日(土)のことです。



九州新幹線は2004年3月に鹿児島中央~新八代間が先行開業。
その7年後に残りの新八代~博多間が開業し山陽新幹線との相互直通運転が行われることになりました。

IMG_7297
(2023年2月12日:熊本県熊本市中央区JR熊本駅新幹線ホームにて撮影)

全線開業前日となった同年3月11日に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。

待ちに待った九州新幹線全線開業ということで祝賀ムードとなるはずが一転、新幹線開業の話題どころではなくなったことが思い出されるところです。

九州新幹線開業後は最速列車で鹿児島中央~博多間が乗り換えなしで80分程度、熊本~博多間が30分程度で結ばれ、非常に便利になりました。

2022年9月には西九州新幹線の長崎~武雄温泉間が部分開業。

武雄温泉の対面ホームで「リレーかもめ」に乗り換える形ですが、最短80分程度で長崎~博多が繋がるようになりました(それまでは在来線特急「かもめ」で110分ほどかかりましたが、逆に乗り換えなしで移動出来ました)。

一方、残る武雄温泉~新鳥栖は整備方式もルートも決まらず、記事執筆時点では未着工。
今後どうなるのか不透明ですが、一訪問者、一旅行者の立場から考えると、やはり乗り換えなしで移動できた方が便利なのが本音です。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

南太平洋・ケルマデック諸島で不気味な地震

南太平洋・ケルマデック諸島で不気味な地震
日本時間3月16日9時56分頃発生。



地震の規模を示すマグニチュードは7.1と推定されています。

IMG_20230109_222032
(2023年3月16日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)

この地震では一時、震源周辺で津波の発生があるとされましたが、特に津波被害は報じられておらず、日本への津波到達もありませんでした。

バヌアツやニュージーランド、パプアニューギニアなどで大きな地震があると、後で日本にも大きな地震が来る法則(バヌアツの法則)があると一部で言われています。

実際に"バヌアツの法則"が存在するかは不明であり、筆者は特に信じているわけではありません。

また国内で海岸にクジラや大量のイワシなどが打ち上げられたから大地震が来るなどと言うつもりもありません。

しかし、被災地震や津波はいつ起きるか分からないのも事実。

今から12年前の2011年2月22日、ニュージーランドのカンタベリー地方で大きな直下型地震が発生。
日本人28人を含め200人近い方々が犠牲となりました。

犠牲になった日本人は殆ど留学生であり、学生の将来を奪った悲惨な災害などとして大きく報じられました。

そしてその2週間半後の同年3月11日、あの悪夢のような東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起きたわけです。

煽るつもりはありませんが、自分の身は自分で守る、これしかありません。
万が一の時の備えが出来ているか、再点検をしましょう。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ