しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

時事

いすみ鉄道の全線復旧長期化か?

千葉県の大原~上総中野間を結ぶいすみ鉄道、全線復旧長期化か?
今月8日の台風13号接近による記録的豪雨で被災。



線路わきの土手崩落や、線路下の砂利流出など大きな被害。

IMG_3464


IMG_3462
(2011年7月17日:千葉県夷隅郡大多喜町・いすみ鉄道大多喜駅にて撮影)

写真はおよそ一昔前、いすみ鉄道に初めて乗車した時のものです。

当時は大多喜から上総中野まで出て、そこから小湊鉄道に乗り換えて五井まで出た記憶があります。

記事執筆時点では大原~大多喜間は運転を再開しているものの、残る大多喜~上総中野間は運転再開の目処が立っていないようです。

一度台風や大地震などで被災すると、復旧までに気が遠くなるような時間がかかってしまいます。
地方のローカル線などですと、何かの災害をきっかけにそのまま廃止になることも珍しくありません。

2019年10月の台風19号(令和元年東日本台風)襲来時は箱根登山鉄道が被災。
記録的な豪雨で箱根湯本~強羅間で橋梁や道床の流出が起き、長期間不通。
2020年7月23日の全線復旧まで9カ月かかりました。

いすみ鉄道は一部報道で不通区間の年内の運転再開を目指すと言う内容もありましたが、復旧作業の妨げとなるような再度の台風襲来や地震などの災害が起きないことを祈るしかありません。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

横田さん、今、どこで見てますか?

9月14日、プロ野球セ・リーグは阪神タイガースが優勝。
2005年以来18年ぶり。意外にも?前回の優勝は二昔近く前の話です。



当日の阪神-巨人戦で阪神の優勝が決まり、岡田監督の胴上げ後、岩崎投手の胴上げ時。

横田さん、今、どこで見てますか?

先輩、同期生、そして後輩たちが優勝という最高の結果を残してくれましたよ。

あなたのことは一生、忘れません。


今年7月、28歳の若さで亡くなってしまった横田慎太郎さんに呼びかけるようなサンテレビの湯浅アナの実況がYouTubeの公式アカウントでも公開され、大反響を呼んでいます。

IMG_8714

IMG_8840
(2023年9月5日:高知県安芸市・土佐くろしお鉄道安芸駅にて撮影)

先日高知県で乗車した土佐くろしお鉄道の阪神タイガースラッピング車両。

車内にも阪神のラッピングや装飾がされていて、過去の安芸キャンプの光景の写真が掲示されているのですが、その中に横田さんの現役時代の写真(1枚目)もありました。

他球団ファンから見ても常に全力プレーで躍動感があり、スター選手になりそうだと思ったのを今でも覚えています。

優勝当日の試合と胴上げ、そして横田さんに呼びかける実況。
多くの方々にとって、一昨日9月14日は特別な1日になったのではないでしょうか。

【関連記事】






ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

18年ぶりの"アレ"までマジック1

プロ野球セ・リーグは9月13日終了時点で阪神がマジック1。
"アレ"という言葉が流行っていますが、18年ぶりの優勝が目前です。



先日、高知を訪れた時に土佐くろしお鉄道の阪神タイガースラッピング車両に乗車する機会がありました。

IMG_8708

IMG_8710

IMG_8715

tosa

DSC_4622

DSC_4623
(2023年9月5日:高知県内にて撮影)

車内にも阪神のラッピングがされていて、過去の安芸キャンプの写真が掲示されていました。

阪神タイガースは記事執筆時点で、秋のキャンプが高知県安芸市の安芸市民球場で実施されています。
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の「球場前駅」が最寄りです。

以前は春のキャンプも1軍2軍共に同球場で実施されていました。
誰もが知る関西の球団ですが、四国・高知にも強いゆかりがあります。

阪神は2014年に2位からCSを勝ち上がり、日本シリーズに進出していますが、優勝したのはまだ両リーグでのCSが無かった2005年(※)が最後。
二昔近く前のことなので、当時からの阪神ファンの方々は特に歓喜の瞬間が待ち遠しいでしょう。

※パ・リーグでは2004年から2006年まで現在のCSに繋がるプレーオフが行われていて、勝ち抜いた球団がリーグ優勝→日本シリーズ進出というルールでした。

今日14日にも阪神の優勝が決まるのでしょうか。
ただ正直なところ今年のセ・リーグが1強5弱となってしまったのは・・・。

(2023.09.14:追記)
阪神タイガースが9月14日、18年ぶりのリーグ優勝を達成。
おめでとうございます。

【関連記事】




ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

二度あることは三度ある?日本は地震常襲国

先週8日から鹿児島・トカラ列島近海を震源とする地震が相次いでいます。
記事執筆時点では被災クラスの大きな地震は起きていませんが・・・。



やはり2日間で200回を超える有感地震が起きるのは不気味です。

IMG_8753
(2023年9月5日:高知県室戸市室戸岬町・丸山海岸にて撮影)

高知・室戸の映えスポット、室戸阿南海岸国定公園の丸山海岸から眺めた土佐湾。
南西諸島にも負けないであろう真っ青な海が目の前に広がっており、まさに絶景です。

絶景に見とれてしまう所ですが、海ということで津波発生のリスクも無論あります。
岸壁には丸山海岸からの津波緊急避難場所と方角が記されています。

また道路を挟んで向かい側には室戸世界ジオパークセンターがあり、今後発生が危惧されている南海トラフ地震に関する資料や地震津波総合観測システムなどを見学することが出来ます。

海や海の近くにいて地震の強い揺れを感じたり、陸地から離れた海域での大地震により大津波警報や津波警報が発出された場合は、直ちに避難することが必要です。

さて、つい最近、日本国内のおよそ100年の歴史を辿ってみました。

日本国内では今年5月8日、ようやくコロナCOVID19が季節性インフルエンザと同様の5類感染症に分類変更。
これにより3年以上続いたコロナ騒動に1つの節目を迎えました。

今から105年前の1918年のスペイン風邪のパンデミックが起き、その5年後の1923年に関東大震災が発生し190万人が被災。

10万5,000人が死亡(死者の殆どは東京と神奈川)、もしくは行方不明になったと推定されているそうです。

次にこちらは比較的記憶に新しいところですが、2009年の新型インフルエンザ騒動。
メキシコ起源の新型インフルエンザH1N1のパンデミックが起きました。

日本国内では同年5月に初の感染者が確認されましたが、こちらは後に強毒性で致死率の高いウイルスでないことが分かり、日本国内では6月に厚労省が全数調査の取りやめを発表。

かなり早い段階で季節性インフルエンザなどと同様の対応となったため、ここ3年のコロナ騒動のような大きな混乱は起きませんでした。

この2年後の2011年、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起きています。
2万人近い方が犠牲、もしくは行方不明に。
日本国内では第2次世界大戦後最悪の自然災害となってしまいました。

そして2020年初春から始まった新型コロナ騒動。

もちろん煽るつもりは全くありませんが、感染症パンデミック後の大地震。
「二度あることは三度ある?」ということわざが頭に浮かんでしまいます。

もちろん、災害が起きないことがベストですが、日本に住んでいる以上、どこでも大地震や大津波で被災するリスクは避けられず、地震常襲国であることを忘れてはなりません。

【関連記事】






ブロトピ:ブログ更新のお知らせ

誘導灯と懐中電灯の動作を確認

今月1日、関東大震災を引き起こした関東地震の発生からちょうど100年の節目を迎えました。
過去の日記でも何度か同じことを取り上げましたが、再度、防災用品を点検してみました。



今回は誘導灯(左)と懐中電灯(右)です。
誘導灯はスイッチを入れると赤く点滅します。

DSC_4562

誘導灯は工事現場でよく使われていることでしょう。
自宅の部屋のわざと電気を消して、しっかり点灯するか気になりましたが、無事、点灯しました。

誘導灯を予想外にも重宝することになったのは、あの2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の時。

筆者宅でも停電が起きましたが、たまたま自宅にあったこの誘導灯で停電が復旧するまで凌いだことを覚えています。

日本は災害大国。いざという時は自助が原則。
大きな地震は起きる前提で備えなければいけません。



ブロトピ:ブログ更新のお知らせ