東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生から早いもので14年が経ちました。
2011年3月11日14時46分頃のことです。
地震の震源(破壊開始点)は三陸沖。
震源の深さは24Km、地震の規模を示すマグニチュードは9.0という超巨大地震でした。




(2022年7月3日:宮城県本吉郡南三陸町志津川付近にて撮影)
写真は宮城県南三陸町志津川にある震災復興祈念公園の光景です。
高台から街の様子や志津川湾を一望することが出来ます。
写真1枚目と2枚目に写っている赤色の建物が南三陸町旧防災対策庁舎。
大津波に飲み込まれ、階段と骨組み、アンテナが残るだけの無残な状態となっています。
保存か解体かをめぐり議論が続いていましたが、2024年7月1日から南三陸町が管理する震災遺構として恒久保存されることが決まったとのことです。
地震はいつ起きるか本当に分からないもの。
東日本大震災後に起きた平成28年熊本地震、平成30年北海道胆振東部地震。
そして2024年元旦に発生した令和6年能登半島地震も想定外の大地震でした。
我々庶民が出来ることはやはり普段からの備え。
これが出来ているか否かで万が一の際、明暗を分けると言っても過言ではないのではないでしょうか。
【関連記事】

ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
にほんブログ村
2011年3月11日14時46分頃のことです。
地震の震源(破壊開始点)は三陸沖。
震源の深さは24Km、地震の規模を示すマグニチュードは9.0という超巨大地震でした。




(2022年7月3日:宮城県本吉郡南三陸町志津川付近にて撮影)
写真は宮城県南三陸町志津川にある震災復興祈念公園の光景です。
高台から街の様子や志津川湾を一望することが出来ます。
写真1枚目と2枚目に写っている赤色の建物が南三陸町旧防災対策庁舎。
大津波に飲み込まれ、階段と骨組み、アンテナが残るだけの無残な状態となっています。
保存か解体かをめぐり議論が続いていましたが、2024年7月1日から南三陸町が管理する震災遺構として恒久保存されることが決まったとのことです。
地震はいつ起きるか本当に分からないもの。
東日本大震災後に起きた平成28年熊本地震、平成30年北海道胆振東部地震。
そして2024年元旦に発生した令和6年能登半島地震も想定外の大地震でした。
我々庶民が出来ることはやはり普段からの備え。
これが出来ているか否かで万が一の際、明暗を分けると言っても過言ではないのではないでしょうか。
【関連記事】
