ミャンマーで大地震発生の報道がありました。
日本時間3月28日15時20分頃発生。
地震の規模を示すマグニチュードは7.7、震源の深さは10キロと推定。

(2025年3月28日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)
この地震による津波は発生しませんでした。
気象庁の発表では地震の震源がインド付近と掲載されていますが、ミャンマーの中部で発生したようです。
ミャンマーのお隣のタイやベトナム、中国・雲南省などでも強い揺れが到達。
タイの首都バンコクでは建設中の高層ビルが崩壊するなどし、記事執筆時点で数十人の死傷者が発生しているようです。
また、震源となったミャンマーの被害報道の少なさが気になるところ。
非常に不安定な国内情勢も関係しているのかもしれませんが、1人でも多くの方が助かることを願うしかありません。
日本では昨年元旦に発生した令和6年能登半島地震(マグニチュード7.6、最大震度7)以降、極端に大きな地震は発生していません。
地震活動が落ち着いているのは良いことですが、大地震はいつ起きるか分からず。
国内外で大きな地震があると国内では南海トラフ地震ばかり話題になりますが、相模湾や東京湾、伊豆大島近海など、首都圏平野に近い所でマグニチュード7を超える地震が起きれば一瞬で首都機能は麻痺するでしょう。
煽るつもりはありませんが、万が一の時は自分の身は自分で守るしかありません。
平時のうちに再点検を。

ブロトピ:ブログ更新のお知らせ
にほんブログ村
日本時間3月28日15時20分頃発生。
地震の規模を示すマグニチュードは7.7、震源の深さは10キロと推定。

(2025年3月28日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)
この地震による津波は発生しませんでした。
気象庁の発表では地震の震源がインド付近と掲載されていますが、ミャンマーの中部で発生したようです。
ミャンマーのお隣のタイやベトナム、中国・雲南省などでも強い揺れが到達。
タイの首都バンコクでは建設中の高層ビルが崩壊するなどし、記事執筆時点で数十人の死傷者が発生しているようです。
また、震源となったミャンマーの被害報道の少なさが気になるところ。
非常に不安定な国内情勢も関係しているのかもしれませんが、1人でも多くの方が助かることを願うしかありません。
日本では昨年元旦に発生した令和6年能登半島地震(マグニチュード7.6、最大震度7)以降、極端に大きな地震は発生していません。
地震活動が落ち着いているのは良いことですが、大地震はいつ起きるか分からず。
国内外で大きな地震があると国内では南海トラフ地震ばかり話題になりますが、相模湾や東京湾、伊豆大島近海など、首都圏平野に近い所でマグニチュード7を超える地震が起きれば一瞬で首都機能は麻痺するでしょう。
煽るつもりはありませんが、万が一の時は自分の身は自分で守るしかありません。
平時のうちに再点検を。
