しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

#九州

閑散とする温泉地

閑散とする温泉地。
インバウンドは水物であるということを改めて実感します。



今月の前半、大分県別府市を訪れる機会がありました。

別府と言えば言わずと知れた温泉地。
コロナ騒動前は平日でも多くの外国人観光客が訪れていたものですが・・・。

DSC_3174

DSC_3175

DSC_3176

DSC_3181
(2022年6月6日:大分県別府市鉄輪にて撮影)

写真をご覧になると、非常に閑散としているのがお分かりいただけるかと思います。
人の会話よりも車の走行音、カラスの鳴き声の方が耳に入るくらいの閑散ぶりです。

この日は虹が見られたので、観光地や温泉地に何か良いことがあれば良いのですが・・・。

鉄輪温泉街を歩いていると、シャッターが下りたままの建物も散見されました。
残念ながらコロナ騒動をきっかけに永久休業を余儀なくされた事業者も多いのではないでしょうか。

日本国内では今月10日からツアー客のみに限定し、外国人観光客の受け入れを再開。

記録的な円安も追い風となり、インバウンドに期待する声もありますが、コロナ騒動前の2019年、日本に訪れた外国人観光客約3200万人のうち、半分以上は中華圏と言われています。

実際、筆者の地元でも出かけた先でも、右からも左からも中国語が聞こえてきた記憶があります。

中国ではロックダウンは解消されたものの、今も「ゼロコロナ」を目指し不要不急の出国制限など厳しい措置が行われています。

日本がいくら入国制限を緩和しようが、出国元である中国が「ゼロコロナ」政策を止めない限り、2019年以前のようには回復しないことは明らかです。

新型コロナウイルスが風邪程度か、不治の病か難病かなどは、国によって衛生環境や医療水準なども異なって来るでしょう。
当然、コロナ政策も異なってくるはずです。

外国の政策にも左右されるインバウンドは水物であると言うことを学ばなければいけません。

人間が絶対に勝てないものは時代と年齢、そして自然

人間が絶対に勝てないものは時代と年齢。
プロ野球、南海・ヤクルト・阪神・楽天で監督を務められた野村克也氏の名言です。



人間は時代と年齢、そしてもう1つ勝てないのは自然であると筆者は考えています。

IMG_4348

IMG_4337

IMG_4333

IMG_4331

IMG_4317

先週6月7日は熊本に足を運び、熊本城周辺の状況を見学してきました。
熊本のシンボルである熊本城は平成28年(2016年)熊本地震で大きく被災。

地震発生から6年が経過し、重機が入るなどして復旧工事が進められている所もあります。
一方、石垣や塀などが崩落したまま手付かずの状態の所も多く見られます。

気象庁で地震の観測が始まってから、九州で震度7を観測(熊本県益城町・西原村)したのはこの熊本地震が初めてであり、想定外の地震でした。

巨大津波などで戦後最悪の自然災害を引き起こした2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)。

そして北海道で初めて震度7を観測した2018年の北海道胆振東部地震もやはり想定を超えた地震と言われました。

他にも近年は日本国内で想定を超えるのゲリラ豪雨や豪雪、猛暑、2019年台風19号のような巨大台風など、想定を超えることが次々と起きています。

人間は自然には勝てない、ということです。

実際に被災した熊本城や東北の東日本大震災の遺構などを目にすると、あらためてそのように感じます。
また一度被災すると、元に戻せたとしても膨大な時間がかかることを痛感します。

IMG_4354

最後に熊本城周辺のカラス。
くまモンが描かれたお菓子の袋を口に銜えています。
熊本のカラスもくまモンが好きなのでしょうか。

(2022年6月7日:熊本県熊本市中央区熊本城周辺にて撮影)

【関連記事】

【訪問記】佐賀・唐津市呼子のイカを食べに(2017.06.12)

昨年6月の話になりますが、佐賀県唐津市の呼子地区へ足を運ぶ機会があり、イカ料理を堪能してきました。

IMG_5778

佐賀県唐津市中心部にある唐津バスセンターから昭和自動車の路線バスに乗り込み、呼子方面へ向かいます。

IMG_5773

IMG_5777

IMG_5776

IMG_5772


IMG_5774

唐津バスセンターからバスに揺られて30~40分くらいでしょうか。呼子バスセンターに到着します。
昔ながらの雰囲気が感じられるバスターミナルです。

IMG_5770

ここから更に呼子台場を目指し、昭和タクシーが運行する呼子線(呼子・名護屋浜線)に乗り換えます。この路線も路線バスで、SUNQパス(北部九州・全九州)での乗車が可能です。
余談ですが、筆者が九州を訪れ、九州内を移動する時はいつもSUNQパスを購入し、路線バスや高速バス利用で移動しています。

IMG_5750

呼子・台場地区に到着し、少し疲れが溜まっていたので台場の湯で一風呂です。
展望風呂は天然温泉(ナトリウム泉とのこと)です。

一風呂浴び、台場の湯のお隣に呼子のイカ料理で有名なお店があるのですが、混雑していてとても入れそうになかったので、呼子線のバスで呼子バスセンターに戻り、周辺を散策してみます。

IMG_5764


IMG_5754

IMG_5759

IMG_5755

IMG_5758

19029369_1314921798626836_5147212560704737227_n

空腹感が強くなってきたので、お食事処かもめ亭さんで昼食をとることにします。
ここで呼子のイカ料理を堪能させて頂きました。

19030716_1314904168628599_6327477189745923757_n (1)

18952853_1314904198628596_5929206122699604530_n

18952873_1314904235295259_2080724668663024475_n
イカ活き造り、イカシュウマイ、天ぷらと頂きました。最初のイカ活き造り、透明のガラスに透明のイカ、ツルツルで甘くて美味しかったことを思い出しました。

また何かの機会で、呼子のイカ料理を食べに行きたいものです。玄界灘に浮かぶ離島も気になります。

【訪問記・雑記】そろそろ蜜柑がおいしい季節です。

今年の"災害級"とも言われる猛暑や残暑もようやく終わり、秋らしくなってきました。
スーパーや果物屋さんなどでは、店頭に蜜柑が並ぶようになりました。



少し気が早いかもしれませんが、そろそろみかんが美味しくなる季節です。
余談ですが、筆者は大の蜜柑好きであり、手元にあればあるだけ食べてしまいます。

蜜柑の中でも、筆者は鹿児島の桜島の中で生産されている"桜島蜜柑"が好きで、鹿児島を訪問した時に必ず購入します。

27657603_1545231438929203_9050607819959526944_n


27750551_1545231505595863_8744378837008369506_n

27971884_1545231468929200_3721163635233134780_n
(2018年2月13日、鹿児島県鹿児島市桜島港付近にて撮影)

写真は桜島蜜柑が桜島港付近のバス乗り場付近で無人販売されている様子です。
この時は1袋100円で販売されていて、缶の中にお金を入れて購入します。

桜島蜜柑、別名で桜島小蜜柑とも言われています。ギネスブックでも認定されている世界一小さな蜜柑とされていて、袋は固いのですが、強い甘味があります。12月上旬ごろに果実が熟すそうです。
今シーズンも桜島蜜柑、買いに行かなくては。

【訪問記】錦江湾からの潮風が心地良かった(2018.09.01~09.02)

間が空いてしまいましたが、前回の訪問記の続きです。

宮崎県のえびの市を訪問した後は、鹿児島県へ向かいます。
鹿児島県は過去の記事でも何度か触れましたが、筆者の父親の故郷で、最近、訪れる機会が増えております。

IMG_3714

40524047_1797771167008561_6676504808838397952_n

40574320_1797771087008569_4982168643249897472_n

40538880_1797770840341927_829766374254444544_n

明治維新150周年を記念した第4回錦江湾潮風フェスタが、9月1日~2日の間、鹿児島市のウォーターフロントパーク(ドルフィンポート前)で行われ、ライブ(ステージイベント)や打ち上げ花火、フリーマーケットなどが行われていました。

この日はまだまだ残暑が厳しかったですが、錦江湾から時々吹いてくる潮風が心地よく、秋の気配を感じることもありました。