しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

#東日本大震災

南三陸町震災復興祈念公園へ

南三陸さんさん商店街を見学後、次は隣接する南三陸町震災復興祈念公園へ足を運びます。
高台から街の様子や志津川湾を一望することが出来ます。



辺り一面、芝生が広がっています。

IMG_4685

IMG_4700

IMG_4697

高台から陸の方を眺めてみます。

写真中央付近に写っている黒い建物が現在整備中の南三陸町道の駅。
東日本大震災の伝承施設「南三陸311メモリアル」も併設の上、記事執筆時点では2022年10月に開業予定となっているそうです。

写真右側に写っているのが南三陸町旧防災対策庁舎(手前)と南三陸さんさん商店街(奥)。
旧防災対策庁舎は津波に飲み込まれ、階段と骨組み、アンテナが残るだけの無残な状態です。

IMG_4705

IMG_4703

慰霊碑の向こうには志津川湾が見えます。
この日は最高気温が35度まで上がる厳しい暑さでしたが、青い海から吹いてくる海風が心地よく感じました。

(2022年7月3日:宮城県南三陸町志津川地区にて撮影)

南三陸さんさん商店街を訪問

前回の続きです。
JR気仙沼線のBRTに揺られ、南三陸町の志津川を訪れました。



志津川へは2015年6月以来、約7年ぶりの訪問です。

IMG_4718

IMG_4719

IMG_4710

気仙沼線BRT志津川駅の様子です。
残念ながら鉄道の駅としては廃止され、やって来るのはバスです。
ここからBRTと南三陸町町民バス、高速バスの仙台-南三陸線が発着しています。

尚、気仙沼線BRTは2015年6月27日から、一部の便が前谷地まで延伸されています。

DSC_3284

DSC_3291

志津川駅から近い南三陸さんさん商店街の様子です。

東日本大震災発生からおよそ1年後の2012年2月末に仮設商店街として開業。
2017年3月から嵩上げされた新市街地(旧防災対策庁舎寄りの方)に移転の上、本設商店街として開業しました。

DSC_3292

DSC_3300

DSC_3293

商店街に設置されているモアイ像。
東日本大震災後、チリ・イースター島から贈呈されたものとのこと。

商店街、そして我々人間を見守ってくれているように感じます。

DSC_3299

DSC_3296

三陸と言えばやはり食べたくなるのは海鮮料理。
今回は弁慶鮨様で鮭いくら丼を頂きました。

この後は商店街に隣接する南三陸町震災復興祈念公園や旧防災対策庁舎を見学します。

※続きは次号以降で。

(2022年7月3日:宮城県南三陸町志津川地区にて撮影)

JR気仙沼線の不通区間廃止後・・・

2011年3月11日の東日本大震災で被災したJR気仙沼線。
柳津~気仙沼間が長期間不通となっていましたが、2020年4月1日に鉄道としては廃止。



大震災の翌年に暫定的に運行開始されたバス・ラピット・トランジット(BRT)に1本化されています。
今月上旬、筆者は鉄道廃止後の現状を見てきました。

IMG_4670

IMG_4656

IMG_4657

IMG_4659

IMG_4662

JR気仙沼線の鉄道としての終点となっている柳津駅(宮城県・登米市)の様子です。
信号機や線路など、鉄道の運行に必要なものが撤去され、BRT用の道路として整備。
駅のホームも2番線が廃止され、1番線のみとなっています。

廃止が決定する前にも何度か訪れていますが、その時点ではまだ線路や信号機が残っていました。
気仙沼方面の信号機は赤(停止)信号。
停止信号を見たとき、非常に虚しくなったことを思い出します。

IMG_4658

柳津駅の駅名標も「陸前横山」の表記が消されています。
こういった所でも鉄道としては廃止になってしまったことを実感します。

IMG_4677

柳津駅からはBRTに乗車し、南三陸町方面へ向かうことにします。
登米市と気仙沼市を結ぶ貴重な足となっていて、この日も多くの方が乗車されていました。

292177603_5175938105858500_3079843320784324534_n

南三陸町に入ると、BRTの車窓から雄大な志津川湾を臨むことが出来ます。
この日は快晴で空気も澄んでおり、青く透き通るような海が奇麗でした。

※続きは次号以降へ。

(2022年7月3日:宮城県登米市柳津・南三陸町にて撮影)

【関連記事】




au通信障害で社会が大混乱

7月2日未明から発生しているKDDI(au)の通信障害で社会が大混乱。
記事執筆時点で復旧工事は終えたものの、完全復旧の見通しは立っていないようです。



(※2022年7月5日追記)
最初のトラブル発生から約86時間後の7月5日15時半過ぎ、KDDIが完全復旧を発表しました。

auや格安ブランドのUQモバイル、楽天モバイル、その他KDDIの通信回線を利用する他社回線で通信不能となったり、通信しづらくなる状態に。

筆者所有のauスマートフォンも障害が起きた2日は圏外→復活→圏外→復活を繰り返していました。

スマートフォン以外にも物流や自動車、銀行などといった、1日の生活に欠かせない分野にも支障が出ています。

IMG_4560
(2022年7月2日:宮城県石巻市門脇4丁目・門脇小学校跡地の石巻市震災遺構にて撮影)

当然ですが今回の騒動で利用客からはKDDIへの怒りの声や、利用客・回線利用事業者などへの損害賠償、そして総務省からの厳しい行政処分といった声が聞かれます。

今や我々の日常生活やビジネスにインターネットは欠かせないもの。
社会からKDDIに対し厳しい目を向けられるのは止むを得ません。

しかし今回の混乱は、万が一の際の良い訓練になったのではないか?と考えることも出来ます。

こんなことを書いたら怒る方もいらっしゃるかもしれませんが、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)。

停電により通信が途絶えたり、復旧したと思ってもインターネットが非常に繋がりにくかったりして、情報収集に非常に苦労したことを思い出します。

あれから11年が経過しましたが、日に日にIT化や電子化が進んでいます。
今はインターネットが無ければ何も出来ない時代です。

例えば今、筆者も当たり前のように使うようになったスマートフォンのQRコード決済(〇〇Pay)も東日本大震災当時は存在しません。

また、コロナ騒動がきっかけで一気に導入が進んだテレワーク、リモートというものも、その概念自体がありませんでした。

当時よりもITや通信のレベルが上がった中、懸念されている南海トラフ地震であったり、その他想定されていないところで突然大地震が起きて停電し、通信が寸断されたらどうなるか?

その瞬間、そしてその後に耐えられるかどうかが、今、試されています。

特に今、何でもスマートフォンやオンライン、リモートで済まそうとする風潮がありますが、アナログ的な方法も残しておかなければいけないのではないか。
筆者はそのように考えます。

人間が絶対に勝てないものは時代と年齢、そして自然

人間が絶対に勝てないものは時代と年齢。
プロ野球、南海・ヤクルト・阪神・楽天で監督を務められた野村克也氏の名言です。



人間は時代と年齢、そしてもう1つ勝てないのは自然であると筆者は考えています。

IMG_4348

IMG_4337

IMG_4333

IMG_4331

IMG_4317

先週6月7日は熊本に足を運び、熊本城周辺の状況を見学してきました。
熊本のシンボルである熊本城は平成28年(2016年)熊本地震で大きく被災。

地震発生から6年が経過し、重機が入るなどして復旧工事が進められている所もあります。
一方、石垣や塀などが崩落したまま手付かずの状態の所も多く見られます。

気象庁で地震の観測が始まってから、九州で震度7を観測(熊本県益城町・西原村)したのはこの熊本地震が初めてであり、想定外の地震でした。

巨大津波などで戦後最悪の自然災害を引き起こした2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)。

そして北海道で初めて震度7を観測した2018年の北海道胆振東部地震もやはり想定を超えた地震と言われました。

他にも近年は日本国内で想定を超えるのゲリラ豪雨や豪雪、猛暑、2019年台風19号のような巨大台風など、想定を超えることが次々と起きています。

人間は自然には勝てない、ということです。

実際に被災した熊本城や東北の東日本大震災の遺構などを目にすると、あらためてそのように感じます。
また一度被災すると、元に戻せたとしても膨大な時間がかかることを痛感します。

IMG_4354

最後に熊本城周辺のカラス。
くまモンが描かれたお菓子の袋を口に銜えています。
熊本のカラスもくまモンが好きなのでしょうか。

(2022年6月7日:熊本県熊本市中央区熊本城周辺にて撮影)

【関連記事】