しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

#横浜

ごはんを一粒残さず食べる

ごはんを一粒残さず食べる。
横浜・臨港パーク付近のハシボソガラス。



人間の世界では円安や国際情勢の影響で、食品の値上げに悲鳴の声が聞かれます。

IMG_4459

IMG_4458

IMG_4453

IMG_4454

そのような中ですが、ハシボソガラスが目に入った"ごはん"を一粒残さず食べきっているのが印象的でした。

実際には塒や、今の繁殖の時期なら巣に"貯食"しているものもあると思われます。

ただ、ごはんを1粒たりとも無駄にしないハシボソガラスのこの姿勢に、食品値上げに耐えるヒントがあるのではないか?と考えることも出来ます。

買いだめをせず、あくまで必要な分だけを買う。

そうすれば無駄な出費、日本国内で問題になっている食品ロスも少しは解消するのではないか?と考えられるわけです。

人間からは厄介者扱いされることの多いカラス。
しかしカラスの動きを観察していると、意外と学べることがあるかも?しれません。

(2022年6月21日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)

梅雨の横浜で何を思う?

6月も下旬。ジメジメとして降水機会も多い横浜。
カラスは何を思いながら過ごしているのでしょうか。



このブログではお馴染みの地点、横浜・臨港パーク付近にて。
空気も淀んでおり、ベイブリッジよりも奥の方は殆ど見えません。

IMG_4451

IMG_4450

ハシボソカラスが電灯の上の方でくつろぐようにのんびり海を眺めています。
少し疲れているようにも見えます。

いつもせかせかしているカラスにしては珍しい光景です。

IMG_4467

IMG_4469

木の枝の上では別のハシボソカラス2羽が陸地の方を眺めていました。
時折、誰かを呼ぶように「ガァー!ガァー!」と鳴いていました。
家族か仲間のカラスを探していたのでしょうか。

ストレス社会は人間もカラスも一緒。

この時期は人がカラスに襲撃されて怪我をするという事故がよく報じられますが、カラスの繁殖期も追い込みの時期。

子ガラスの巣立ちを巡り、親ガラスの思い通りに行かず疲労やストレスが溜まり殺気立っているので注意が必要です。

(2022年6月21日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)

親子で並び何を思うか。

横浜・山下公園のハシボソガラス親子。
木の枝の上に親子で並び何を思っているのでしょうか。



写っている2羽のカラスのうち、左側が雛ガラス、右側が親ガラスです。

IMG_4250

雛と言っても体型はパッと見ただけでは成鳥そのものですが、親ガラスと比べると小さめです。
また、顔つきや鳴き声が幼いのが特徴で可愛らしさを感じます。

カラスの繁殖期も早いもので後半戦。

雛ガラスが初めて巣から出て、巣の近くで親ガラスと一緒に飛んだり木の枝に止まる練習、自分で餌を見つけたり取ったりする練習から始まります。

その次に巣から離れ、ある程度長い距離を飛んだり、外で危険を回避する練習をします。

人間で言えば子どもが自転車に乗る練習をして、最後は補助輪無しで乗れるようにしていくようなものです。

そこから先は子ガラスと言えど、自助の世界。
親ガラスは子離れしてしまうので、弱肉強食の世界を生きて行かなければいけません。

自然界の宿命ですが、雛の段階で親と一緒に並んでいる時期が一番和やかです。

(2022年6月1日:横浜市中区山下公園内にて撮影)

横浜にある身近な富士山スポット

横浜にある身近な富士山スポット。
もし写真の場所にピンとくれば地元の方か情報通!?。



あるいは通勤・通学で利用されている方と思われます。

このブログでは定番スポット?横浜市瀬谷区にある三ツ境歩道橋付近からの光景。

IMG_4092

県央方面(相鉄線の大和・海老名方面)を眺めてみます。

撮影したのは5月末のことですが、梅雨入り前の時期にしては非常に空気が澄んでいて県西の山々や富士山がよく見えました。

IMG_4095

最大ズームで富士山を撮影。
この日は山頂を含む標高の高い所まではっきりと目視で確認出来ました。
写真をご覧の通り、上の方は雪で白く覆われています。

地上では真夏日や真夏日一歩手前の暑さですが、7月や8月でも最低気温が氷点下を記録する富士山の上の方は完全に別世界、ということでしょう。

(2022年5月29日:横浜市瀬谷区三ツ境歩道橋付近にて撮影)

【関連記事】

おそとへデビューの時期

カラスの繁殖期も後半に。
雛が巣から出ておそとへデビューする時期。



独り立ちへ向けての第一歩です。

IMG_4261

おそとへデビューしたばかりのハシボソガラスの雛。
雛と言ってもこの大きさですが、顔つきや体型が幼く、そして鳴き声が可愛らしいです。

IMG_4257

IMG_4254

親ガラス(右)が木の下からやって来て、雛をあやしているシーン。
あやし終わった後も雛ガラス(左)が親ガラス(右)に何かねだっているようにも見えます。

我が子が可愛いのは人間もカラスも一緒です。

IMG_4262

親ガラスが木の下の方へ移動。
ただ雛ガラスをあやすだけでなく、独り立ちへ向けて飛ぶ練習をさせたいのでしょう。

IMG_4259

IMG_4264

しかし雛ガラスはおそとへ出て間もないのか、まだ飛ぶことがおぼつかなく、枝に止まったり、自分で近くにある餌を食べることで精一杯という状態でした。

雛ガラスはまず巣から出ること、そしてある程度の距離を飛べるようになることが課題。

その次に自分で餌を見つけて食べたりストック(貯食)したり、外で危険を回避出来るようになることが課題です。

カラスに限った話ではありませんが、産まれて数カ月で巣立ちし、自助を求められる鳥の世界は厳しいものであると実感します。

(2022年6月1日:横浜市中区山下公園内にて撮影)

【関連記事】