しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

#温泉

閑散とする温泉地

閑散とする温泉地。
インバウンドは水物であるということを改めて実感します。



今月の前半、大分県別府市を訪れる機会がありました。

別府と言えば言わずと知れた温泉地。
コロナ騒動前は平日でも多くの外国人観光客が訪れていたものですが・・・。

DSC_3174

DSC_3175

DSC_3176

DSC_3181
(2022年6月6日:大分県別府市鉄輪にて撮影)

写真をご覧になると、非常に閑散としているのがお分かりいただけるかと思います。
人の会話よりも車の走行音、カラスの鳴き声の方が耳に入るくらいの閑散ぶりです。

この日は虹が見られたので、観光地や温泉地に何か良いことがあれば良いのですが・・・。

鉄輪温泉街を歩いていると、シャッターが下りたままの建物も散見されました。
残念ながらコロナ騒動をきっかけに永久休業を余儀なくされた事業者も多いのではないでしょうか。

日本国内では今月10日からツアー客のみに限定し、外国人観光客の受け入れを再開。

記録的な円安も追い風となり、インバウンドに期待する声もありますが、コロナ騒動前の2019年、日本に訪れた外国人観光客約3200万人のうち、半分以上は中華圏と言われています。

実際、筆者の地元でも出かけた先でも、右からも左からも中国語が聞こえてきた記憶があります。

中国ではロックダウンは解消されたものの、今も「ゼロコロナ」を目指し不要不急の出国制限など厳しい措置が行われています。

日本がいくら入国制限を緩和しようが、出国元である中国が「ゼロコロナ」政策を止めない限り、2019年以前のようには回復しないことは明らかです。

新型コロナウイルスが風邪程度か、不治の病か難病かなどは、国によって衛生環境や医療水準なども異なって来るでしょう。
当然、コロナ政策も異なってくるはずです。

外国の政策にも左右されるインバウンドは水物であると言うことを学ばなければいけません。

川崎・宮前平の温泉

雨降りで寒い日は温泉でのんびり!
川崎・宮前平にある温泉に浸かることにしました。



DSC_3128

DSC_3129

DSC_3130

東急田園都市線・宮前平駅北口からみずほ銀行宮前平支店の方へ歩きます。
そしてそこから富士見坂を登り、1つ目の交差点を右に曲がって、そのまま上り坂を直進します。

DSC_3131

DSC_3134

目に入るのは住宅街。
ただパッと見ただけでは、とても温泉があるようには感じられないのですが・・・。

DSC_3132

DSC_3133

DSC_3137

宮前平駅から歩いて10分弱でしょうか。
住宅街の中に大きな入浴施設があります。

「宮前平源泉 湯けむりの里」という名称通り、宮前平地区から温泉が湧き出ています。



温泉はナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉で、温泉の色は黒褐色(黒に近い茶色)です。
入浴すると肌がツルツルになります。

大浴場には多くの種類のお風呂がありますが、筆者は源泉かけ流しの露天岩風呂と、寝湯でゆっくり過ごすのが好きです。

この温泉はセントラル開発株式会社にて運営されており、今回このブログで掲載させていただいた川崎・宮前平、そして横浜・綱島とすすき野、東京都調布市にも系列の温泉があります。

南関東で温泉となると、箱根や湯河原辺りをイメージされる方も多いかと思いますが・・・。

東京都心近郊や横浜、川崎など身近な所でも探してみると、意外と源泉かけ流しの"温泉"入浴施設があるかも?しれません。

(写真はすべて2022年5月16日:川崎市宮前区東急田園都市線宮前平駅周辺にて撮影)

【関連記事】

【訪問記】今年初めて"第2の故郷"へ(2019.02.04~02.06)

今年初めて筆者の"第2の故郷"である鹿児島を訪れてきました。

筆者は鹿児島に居住した経験はありませんが父は鹿児島市の出身で、上京するまで住んでいた当時の話をよく聞いたものです。



筆者が生まれるはるか前に鹿児島の家は処分してしまったそうなので、筆者が子どもの頃、家族で鹿児島へ帰省するという経験はありませんでした。

51545765_2008162305969445_4684789230843461632_n

51316403_2008163065969369_7501874412187025408_n

滞在中は天候に恵まれました。雲一つない快晴の時間帯もあり、桜島が雄大でした。
桜島を見ると、何故かホッとしてしまいます。
2月4日は、雲一つない桜島をバックに、2020年鹿児島国体開催に関する動画の撮影が行われていました(写真2枚目)。

51281557_2008162029302806_485314893377961984_n

51287876_2008162172636125_2253052299163205632_n

51185582_2008162232636119_9057783253544468480_n

51393291_2008162265969449_5536064955935096832_n

鹿児島滞在中、2度ほど桜島フェリーで桜島に渡り、いつもお世話になっている古里温泉・桜島シーサイドホテル。
錦江湾を一望出来る露天風呂に浸かり、何も考えずゆっくり過ごすのが筆者にとっては至福のひと時です。でも、時間が経つのもあっという間でした・・・。

【沖縄県豊見城市】沖縄の温泉でひととき(2018.07.31)

久々のブログ更新です。先月末は沖縄県を訪れる機会がありました。
筆者が沖縄県を訪れるとき、入浴する温泉が、那覇空港から車で10分ほどの瀬長島(豊見城市)にあります。その温泉の名は、琉球温泉瀬長島ホテル(龍神の湯)です。

IMG_3382


IMG_3360

IMG_3356

公共交通でのアクセスの場合、ゆいレールの赤嶺駅か、夜のみパレット久茂地から送迎バスに乗車することになります(時刻表は上記画像参照。2018.07.31時点での時刻表です)。

この温泉、那覇空港が近いことから、露天風呂から那覇空港や東シナ海の光景を一望することができます。視界が良い日は海の向こうに慶良間諸島も見えます。
また、ホテルのバス乗り場付近からも同様の光景を一望することができ、那覇空港に向かい着陸する飛
行機の撮影スポットにもなっているようです。
IMG_3344

IMG_3366

IMG_3346

IMG_3350
写真左側は那覇空港で建設中の新滑走路のようです。着々と建設が進んでいます。

せっかくなので筆者も那覇空港に向かって着陸する飛行機を撮影してみました。
IMG_3127

IMG_3120

IMG_31313

IMG_3369

IMG_3363

温泉も飛行機も楽しめるところです。沖縄でレジャーの後に一風呂浴びて、東シナ海や飛行機を眺めながらリラックスしてみては如何でしょうか。

【鹿児島】自然の雄大さを感じる(2018.6.1~6.4)

早いもので今年も6月半ば。あと半月ほどで折り返しを迎えます。
今月初め、久々に親父の故郷、鹿児島へ出かけて来ました。

IMG_2494
【2018年6月1日、城山展望台付近(鹿児島市)にて撮影】

IMG_2775
【2018年6月4日、ドルフィンポート付近(鹿児島市)にて撮影】

IMG_2641
【2018年6月3日、錦江湾海上、鴨池・垂水フェリー乗船中に撮影】

IMG_2790
【2018年6月4日、JR・鹿児島市電鹿児島駅付近(鹿児島市)にて撮影】

最近は桜島の火山活動が活発なようで、今日6月16日は噴煙高度が4700メートルに到達する噴火が起きたようです。噴煙高度が4000メートルを超える噴火は久々で昨年5月以来とのことだそうです。

今日の噴火は鹿児島市街地に降灰したそうで、住まわれている方は、洗濯物が外に干せなかったり、降灰後の掃除が必要になるなど、大変なことが多いと思いますが、筆者としてはやはり桜島の噴火と言うものを見ると、自然の雄大さを感じてしまいます。