しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

#西郷どん

【訪問記】SEGO!!BUSで鰻温泉へ!(2018.2.9)

一昨日12月16日は早いもので大河ドラマ・西郷どんの最終回の放送日。
ついこの間、年が明けて放送が始まったと思っていたのですが1年、あっという間です。

筆者は今年2月9日、筆者は西郷どんゆかりの地のひとつである鹿児島県指宿市の鰻温泉でリフレッシュしていました。
今回は鰻温泉地区までの足として、今年1月12日から運行が開始されたSEGO!!BUSを利用しました。

1日5往復で運賃は100円(現金のみ)、鰻温泉地区へはJR指宿駅もしくはJR山川駅からの乗車が可能です。



IMG_0830

IMG_0831

IMG_0833

IMG_0861

IMG_0834

IMG_0858

指宿市内の中でも鰻温泉地区は定期の路線バスが殆ど無く(※1)、これまで公共交通でのアクセスが非常に厳しい所でした。
しかし、このSEGO!!BUS運行開始によって1年限定(※2)ですが、公共交通でのアクセスが改善しました。

※1.定期の路線バスは2018年2月時点でイッシーバスが月・水・金に2往復乗り入れるのみのようです。

IMG_0836
(2018年2月9日:鹿児島県指宿市・鰻温泉停留所にて撮影。道路挟み向かい側には鰻地区公民館があります)

※2.SEGO!!BUSは2018年1月12日~2019年1月14日までの期間限定運行です。

路線バスから降りて、鰻温泉地区へ向かってみます。
数分歩くと温泉街に入り、硫黄の臭いが漂ってきます。
IMG_0854

IMG_0851

IMG_0852

今回は区営鰻温泉さんと民宿うなぎ湖畔さんの温泉に入浴させて頂きました。

IMG_0840

IMG_0841
区営鰻温泉の脇にはお休み処があります。

IMG_0849
民宿うなぎ湖畔さん。こちらは宿泊利用もしてみたいところです。

この鰻地区、西郷高森が愛し通ったとされる温泉地と言うこともあり、温泉街のほかにも西郷隆盛にまつわる展示物や資料などが多く見られます。

IMG_0843

また、この鰻地区自体、国道から中に入り込む地域にあり、先述の通り定期の路線バスも殆ど無く、アクセスが難しい地域であることから、秘境とも言えます。

温泉好きな方、また歴史が好きな方は訪れてみては如何でしょうか。
筆者もまた訪問して、今度はゆっくり宿泊してみたいところです。

【訪問記・時事】第67回おはら祭り(2018.11.03)

前回の記事の続きです。

前回の記事では、11月2日(金)の夜に行われた夜祭の光景を取り上げさせて頂きましたが、翌日11月3日(土)は本祭を初めて見学させて頂きました。



第1部と第3部で行われた総踊り、鹿児島県内の自治体や町内会、職場、県内外にある高校・大学の同窓会、県人会などあらゆる所から踊り連が出場しており、皆さん、楽しそうに踊られているのが印象的でした。

IMG_3998


IMG_3979

IMG_4001

IMG_4006

45351187_1876498292469181_5373910802136825856_n

プロ野球・阪神タイガースの応援団の踊り連の姿も。
休憩時間を活用して、阪神タイガースの応援歌(六甲おろし)やチャンステーマなどの演奏も行われていました。

第2部のパレード・マーチングの光景です。
県内の高校や職場、団体などの吹奏楽部によるパレードで、市役所前からスタートして、アイムビル前まで行われました。
筆者は天文館電停付近で見学しておりました。

45231183_1876464419139235_3729177651936493568_n

45231209_1876464619139215_7685475055681142784_n

45225048_1876465212472489_4122340594594873344_n

45237242_1876465705805773_1395207297038286848_n

45368820_1876465885805755_5384246460546023424_n


45314986_1876465989139078_600717383266467840_n

今年は盛んに報道されている通り、明治維新150周年記念。第2部の中では現在放送中の大河ドラマ「西郷どん」の西郷隆盛を務められている鈴木亮平さんと大久保利通役を務められている瑛太さんの姿も。沿道から大歓声が沸いていました。

11月3日(土)の本祭だけで、観客と踊り手合わせて24万人が参加されたとのことです。

筆者は前日11月2日(金)の夜祭と11月3日(土)の本祭ともに初めて見学させて頂きましたが、参加されている方の郷土を愛する熱い気持ちを間近に感じ取ることが出来ました。
冬も近い季節となりましたが、熱い2日間であったと思います。
来年の祭も是非、見学させて頂きたいです。

(写真は全て2018年11月3日(土)、鹿児島県鹿児島市内にて撮影。個人特定防止のため、写真は縮小の上、掲載しております。ご了承ください。)