横浜・山下公園のハシボソガラス親子。
木の枝の上に親子で並び何を思っているのでしょうか。
写っている2羽のカラスのうち、左側が雛ガラス、右側が親ガラスです。

雛と言っても体型はパッと見ただけでは成鳥そのものですが、親ガラスと比べると小さめです。
また、顔つきや鳴き声が幼いのが特徴で可愛らしさを感じます。
カラスの繁殖期も早いもので後半戦。
雛ガラスが初めて巣から出て、巣の近くで親ガラスと一緒に飛んだり木の枝に止まる練習、自分で餌を見つけたり取ったりする練習から始まります。
その次に巣から離れ、ある程度長い距離を飛んだり、外で危険を回避する練習をします。
人間で言えば子どもが自転車に乗る練習をして、最後は補助輪無しで乗れるようにしていくようなものです。
そこから先は子ガラスと言えど、自助の世界。
親ガラスは子離れしてしまうので、弱肉強食の世界を生きて行かなければいけません。
自然界の宿命ですが、雛の段階で親と一緒に並んでいる時期が一番和やかです。
(2022年6月1日:横浜市中区山下公園内にて撮影)
木の枝の上に親子で並び何を思っているのでしょうか。
写っている2羽のカラスのうち、左側が雛ガラス、右側が親ガラスです。

雛と言っても体型はパッと見ただけでは成鳥そのものですが、親ガラスと比べると小さめです。
また、顔つきや鳴き声が幼いのが特徴で可愛らしさを感じます。
カラスの繁殖期も早いもので後半戦。
雛ガラスが初めて巣から出て、巣の近くで親ガラスと一緒に飛んだり木の枝に止まる練習、自分で餌を見つけたり取ったりする練習から始まります。
その次に巣から離れ、ある程度長い距離を飛んだり、外で危険を回避する練習をします。
人間で言えば子どもが自転車に乗る練習をして、最後は補助輪無しで乗れるようにしていくようなものです。
そこから先は子ガラスと言えど、自助の世界。
親ガラスは子離れしてしまうので、弱肉強食の世界を生きて行かなければいけません。
自然界の宿命ですが、雛の段階で親と一緒に並んでいる時期が一番和やかです。
(2022年6月1日:横浜市中区山下公園内にて撮影)