今月上旬の鹿児島旅行では、2017年5月の初訪問以来、南九州市頴娃地区にある番所鼻自然公園を訪れる機会を作りました。
この日(2018年11月6日)は雲一つない快晴で、指宿市の開聞岳や真っ青な東シナ海が一望できました。空気がもっと澄んでいる時であれば、竹島・黒島・硫黄島(三島村)が見えるそうです。
この番所鼻自然公園は、江戸時代に17年の歳月をかけて全国を測量し、日本地図を完成させた伊能忠敬絶景の地としても取り上げらています。
(この写真のみ2017年5月12日の撮影です)
当たり前のようにある地図、伊能忠敬が地図の測量で全国を歩き始めたのは若い時ではなく、何と55歳から72歳までの17年間で、地球1周分に当たる4万キロを歩いて測量したと言われています。
伊能忠敬は1818年に亡くなったそうですが、今年は2018年、つまり伊能忠敬の没後200年の節目ということになります。
どんな過酷な測量だったのか、どこまで気が遠くなる作業なのか、現代人にはとても想像がつきません。
話を番所鼻自然公園の事に戻しますが、アクセスはマイカーやレンタカー、公共交通利用ではJR指宿枕崎線水成川駅が最寄りです。同駅から徒歩10分~15分くらいでしょうか。
あとはJR指宿駅か山川駅からであれば、鹿児島交通の路線バス(東大川行)に乗車し、アクセスする方法もあります。この場合、岡村停留所が最寄りです。
どちらの方法でも、開聞岳や茶畑、東シナ海を車窓から眺めながらのんびり移動できるので、乗り物好きにはお勧めです。
(※写真は特記以外、2018年11月6日、鹿児島県南九州市及び指宿市内にて撮影)
この日(2018年11月6日)は雲一つない快晴で、指宿市の開聞岳や真っ青な東シナ海が一望できました。空気がもっと澄んでいる時であれば、竹島・黒島・硫黄島(三島村)が見えるそうです。
この番所鼻自然公園は、江戸時代に17年の歳月をかけて全国を測量し、日本地図を完成させた伊能忠敬絶景の地としても取り上げらています。
(この写真のみ2017年5月12日の撮影です)
当たり前のようにある地図、伊能忠敬が地図の測量で全国を歩き始めたのは若い時ではなく、何と55歳から72歳までの17年間で、地球1周分に当たる4万キロを歩いて測量したと言われています。
伊能忠敬は1818年に亡くなったそうですが、今年は2018年、つまり伊能忠敬の没後200年の節目ということになります。
どんな過酷な測量だったのか、どこまで気が遠くなる作業なのか、現代人にはとても想像がつきません。
話を番所鼻自然公園の事に戻しますが、アクセスはマイカーやレンタカー、公共交通利用ではJR指宿枕崎線水成川駅が最寄りです。同駅から徒歩10分~15分くらいでしょうか。
あとはJR指宿駅か山川駅からであれば、鹿児島交通の路線バス(東大川行)に乗車し、アクセスする方法もあります。この場合、岡村停留所が最寄りです。
どちらの方法でも、開聞岳や茶畑、東シナ海を車窓から眺めながらのんびり移動できるので、乗り物好きにはお勧めです。
(※写真は特記以外、2018年11月6日、鹿児島県南九州市及び指宿市内にて撮影)