しがない庶民の独り言

どこにでも居るしがない庶民。 日々の気付きや出来事、訪問記、神奈川暮らし、時事問題などをぼやく。 神奈川の映えスポットやグルメなども時折掲載。

#JR九州

昨年と同じ"台風14号"で被災

台風14号被災でJR日南線南郷~志布志間が不通に。
昨年も同じ台風14号で被災。



先月日本列島に襲来した台風14号。
様々な被害が報じられましたが、今回の台風で被災したJR日南線は早期の全線復旧が困難とのこと。

IMG_2071


IMG_2069

IMG_2075
(2016年5月28日:鹿児島県志布志市JR志布志駅付近にて撮影)

JR日南線は昨年9月の台風14号でも豪雨による土砂崩れが宮崎市内海地区で起きて、青島~志布志間がおよそ3カ月間、不通となってしまいました。

昨年の12月に同区間で運行を再開。
不採算理由で度々、存続をめぐり議論が行われるJR日南線が無事、鉄道として復旧出来たのは明るい話題だと感じていました。

しかし、1年経過しないうちに、同じ"台風14号"により大隅夏井~志布志間で線路脇の盛り土の崩壊が起きて再度、不通区間が生じてしまいました。

想像したくありませんが、鉄道が台風や豪雨、大地震などで被災すると、膨大な費用や時間がかかるため、鉄道としては復旧を断念し、バス転換となってしまうケースもあります。

過去にこのブログで取り上げた、2011年の東日本大震災での被災をきっかけに、鉄道としては廃止され、BRTへ転換されたJR気仙沼線はまさにその典型です。

日南線の今後について、筆者は推移を見守ることしか出来ません。

ただ、自然災害で今まで当たり前のように利用していた公共交通が長期間不通となるのは、どこでも起こりえることです。

【関連記事】



【時事】JR吉都線運休長期化か?

IMG_4711
(2017年4月23日:宮崎県小林市JR小林駅にて撮影)

先週、九州南部地方、特に鹿児島県で大きな被害をもたらした記録的な豪雨。
運休や減便があった公共交通は徐々に通常運転に戻りつつあるようですが、JR吉都線は小林~西小林間での土砂流出の影響で現在も都城~吉松の間の全線で運転見合わせとなっています。

JR九州の最新の発表によると、明日8日から土日・祝日も含め代行バスが運行される模様です。
ただ、バス代行輸送の期間は「当面の間」とされている所を考えると、運休長期化も考えられます。
沿線には高校も多数あったと記憶しています。代行バスが運行されるとはいえ、通学への影響は大きそうです。

IMG_3609

IMG_3612

IMG_3616

kiltuto
(2018年8月31日:宮崎県えびの市・京町温泉駅構内にて撮影)

JR吉都線はかなり前から過疎化による利用者激減、また大赤字路線であることから、路線の存続が危ぶまれています。
煽るつもりはありません。しかし、過去にも豪雨や大震災など、災害をきっかけにそのまま復旧することなく廃止(バスへ転換)された鉄道路線が多数あったことが思い出されます。

同線が今後どうなるのか、また復旧はいつになるのか、筆者には分かりません。
ただ、通学客や高齢者の通院などに欠かせない貴重な足となっているはずです。
どうにか復旧してもらいたいものです。
また、改めまして今回の豪雨で被災された方にはお見舞い申し上げます。